
ブログに興味がある人「副業ビジネスとしてブログが流行っているみたいだけど、どんな仕組みで収入が得られるのかがわかりません。ブログってビジネスモデルとしてどうなんだろう?まだ参入の余地はある?実際に、ブログ始める前にマネタイズ方法や収益化するコツを知っておきたいです。」
そんな疑問にお答えします。
どうも!ましゅー(@mashuublog)です。
副業ビジネスに興味を持っている人は年々増加傾向にあります。
その中でも、ブログアフィリエイトは副業としての王道とも言うべき存在となっています。
今回はそんなブログのビジネスモデルはどう成り立っているのか。一体どれくらい稼げるのかについて解説していきます。
あなたはこの記事を見ると、ブログのビジネスモデルを正しく理解し、副業として魅力的かどうかを判断することができるようになります。
ブログのビジネスモデルは実は、非常に単純でわかりやすいのものです。
しかし、実際にブログを始めてみると奥が深く、正に「噛めば噛むほど味が出る」といった感じ。
一人でも多くの方がブログに興味を持っていただけたら、私も嬉しいです。
最後にブログビジネスを成功させるための鉄則も載せているので是非最後まで読んでみて下さい。

ブログのビジネスモデルはどうやって収入が得られるのか

ブログのビジネスモデルは、「ブログに集客して、収益化する」。たったこれだけです。
もう少し付け加えて説明すると
- まず、自分のブログに集客する
- 広告をクリックしてもらったり、自分の商品を買ってもらうことで収益が発生する
といった感じ。
このようにブログのビジネスモデルは大きく分けて「集客・収益化」の2つの要素で構成されているのです。
ブログビジネスで多く稼げるようになるには、
人が集まるような質の高いコンテンツの記事を書いたり、集客の導線を複数設置したり(集客)
扱う商品や、有料コンテンツ、広告を増やす(収益化)
といった感じで、ひたすら作業を進めていく。ブログビジネスはそんな感じの副業ビジネスです。
例えば、
Twitterで自分のブログに10000人集客できたとします。
すると、3~4%くらいの人がブログに載せていたGoogleアドセンス広告をクリックされ、収益が8000円発生する
こんな感じで収益を得ることができます。
ひとくくりに「ブログ」とは言いましても、コンテンツも多様ですし、様々な特徴を持ったブログがあると思います。
しかし、全てのブログはこの「ブログに集客して、収益化する」というビジネスモデルの上に成り立っていると言えます。
ここまで理解して頂きましたが、
「集客と収益化って結局どうやってやるの???」
と疑問が湧いている方も多いと思います。
次の目次で「ブログへの集客方法」と、「ブログを収益化する方法」について深堀りしていきます。
ブログへの集客方法

せっかくブログを書いたなら、ブログの存在を出来るだけたくさんの人に知ってもらいたいものです。
人の役に立つ質の高いブログ記事が書けたとしても、誰にも見てもらえないなら存在しないのと一緒です。そして、人が集まらない場所にはお金も集まりません。
例えば、
超美声でイケメンな人がストリートライブをしていても、人通りが全く無いところでしていては、茶碗に小銭も入りませんよね。
それと同じです。
そうならないためにブログへの集客も同時に行う必要があります。
ブログへの集客方法①SEO対策
SEOとは検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)の略で、
GoogleやYahooなどの検索エンジンから集客することです。
例えば、
「青汁 安い」といったキーワードで検索した人は「安い青汁を探していて、お手頃な青汁があれば購入を検討している」という可能性が高いです。
ここでもし、ブログで健康食品や青汁等の広告を扱っているなら、「青汁 安い」でSEO対策しておくべきだと言えます。
なぜなら、「青汁 安い」の検索結果で検索上位に表示され易くなり、ブログにアクセスしてもらえる可能性が上がるからです。
そして、アクセスしたお客さんが
「このブログの内容は信頼できるし、納得できる。購入しても良いかな」
と思ってもらえたなら、青汁を買ってもらえるのです。
検索上位に表示されるためには、検索キーワードから連想される「検索者のニーズ」を満たす、「質の高いコンテンツ」を作成する必要があります。
こうしたブログコンテンツの質を高めることを「SEO対策」と言います。
ただし、質の高いコンテンツを作っても、検索順位が完全に反映されるまでに約3ヶ月かかります。
つまり、「良い記事が書けた!」と思っても、答え合わせができるのは3ヶ月後なのです。
また、収益性の高いキーワードほど競合サイトは多く、コンテンツの質も高い傾向にあります。
そういったキーワードにブログ初心者が勝負しに行っても、検索圏外(100位以下)となってしまうことがほとんどです。
このため、ブログ初心者が集客を「SEOのみ」とするのはおすすめできません。
なぜなら、人が集まらず挫折してしまう原因になってしまうからです。

誰にも見てもらえない記事を書き続けていても、自分が一体何のためにこの作業をしているのかが、わからなくなってしまうのです。
とはいえ、「SEO対策を全くしない」のはおすすめしません。
その理由も説明します。
検索エンジンで検索をする人は具体的な悩みや、満たされていないニーズを持っています。そのため、その悩みを解決できる商品なら、買ってもらえる可能性が高いと言えます。
また、検索上位に表示されていれば、それだけでずっと継続的にブログにアクセスしてもらえます。これがSEO対策をする、最大のメリットだといえるでしょう。
これらのことから、初心者の間は競合の少ないニッチなキーワードを探したり、競合を観察しながら勉強しつつ、SEO対策していくと良いでしょう。
参考程度に書いておきますが、私のブログのアクセスは検索エンジンからの流入が50%。SNSからの流入も50%くらいです。
ブログへの集客方法②SNS
SNSは無料で始められるので、ブログ初心者のにもおすすめできる集客方法です。上手く拡散すれば、ブログの立ち上げ初期でも集客を期待できます。
また、フォロワー数が増えれば増えるほど拡散力が上がります。早めに始めて、育てておくと集客力も徐々に上がって行きます。
SNSの投稿を見てくれる人が多ければ多いほど、ブログへのアクセスも増えてきます。

実際に見てくれた人からコメントをもらうこともあり、モチベーションが上がり易いのも良い点ですね。
しかし、デメリットもあります。
SNSで情報発信する以上、「手間がかかってしまう点」ですね。SNSはアカウントを作って放置しておくだけでは集客は見込めません。定期的に発信していく必要があります。
でも、ブログの記事を書くだけでも大変なのに、SNSも運用しなければならないのは超大変ですよね。
その問題を解決するために、私がおすすめしているSNSはTwitterです。
なぜなら、Twitterでの発信は短い文章を使ったものだからです。
そして、Twitterでの発信内容を「Twitterのタイムラインをブログに埋め込むこと」もでき、また「特定の投稿を記事内に表示させること」もできるからです。
参考:【3分】Twitterのタイムライン埋め込み方法【ブログ、サイト】
つまり、Twitterでの発信内容をブログに引用したり、ブログでの記事をTwitterに紹介することができ、両立が可能になるからです。
また、Twitterの発信は140字以内の短い文章にまとめる必要があるため、文章力を上げるのにも向いていると言えます。

140字に発信内容を要約する作業は勉強になるし、書くスピードも徐々に上がって行きます。
ブログへの集客方法③YouTube
YouTubeに動画を投稿して、ブログへの集客をします。
YouTubeの良い点は低予算で始められる点です。
YouTube投稿となると、ハードルを高く感じるかもしれませんね。
しかし、最近のスマホはカメラの性能も高いため、スマホ一台あれば始められます。
画質も問題ないレベルですし、編集ソフトもスマホアプリを利用すれば全く問題ありません。
また、YouTubeをブログの記事内に埋め込むこともでき、ブログコンテンツの質を更に上げることができます。
ブログ記事の内容をそのままYouTubeで話すというのも1つの手ですね。
YouTube自体を収益化することも可能なのですが、そのためには下記の4つの条件を満たす必要があります。
下2つは満たしているとしても、上2つの条件を満たすハードルは非常に高いと言えますね。
そのため、YouTubeの収益化は考えず、YouTube概要欄からブログにリンクを貼り、集客に利用することをおすすめします。
ブログへの集客方法④広告を出稿する
ブログの広告を出し、集客をする方法です。
手間はかかりませんが、広告を出す以上、お金がかかりますのであまりおすすめの方法とは言えません。
しかし、広告単価の安いキーワードを探し、上手く収益化すれば利益を出せる可能性も十分にあります。ので、方法の一つとしては知っておいても良いかもしれませんね。
GoogleやYahooのサービスでGoogle広告やYahoo広告といった広告サービスがあります。
こういったリスティング広告(検索連動型広告)を利用し、集客を計ります。
ブログを収益化する方法

次はブログの収益化についてです。
ブログに人が集まっても、収益化の方法を知らなければ、あなたの財布にお金は一円も入りません。
ブログをビジネスとして捉えているなら、収益化の方法を知っておく必要があります。
ブログの収益化方法①Googleアドセンス広告
GoogleアドセンスとはGoogleが提供しているサービスでクリック報酬型の広告です。
1クリック当たりの単価は20円~30円ほどとなっています。クリック報酬型の広告の中でも単価が高めで利用者も多く、人気のサービスとなっています。
他のクリック報酬型のASP広告を探しても10円未満しか見つからず、1円や2円なんて広告もよくあります。
また、Googleアドセンス広告は、ユーザーの行動履歴に基づいた広告が自動的に選ばれて表示されます。そのため、ユーザーにクリックされる可能性も高いと言えます。
ブログの収益化方法②Amazonアソシエイト広告
Amazonアソシエイトとは名前の通り、Amazonが提供しているASP広告です。
ブログで紹介し、購入された商品の売上の2~10%を紹介料として支払われます。
紹介料率に関してはジャンルによって決まっています。
Amazonが直接提供している、「Kindle等を始めとした商品、サービス」の紹介料が高めの設定になっています。
紹介料率は定期的に更新されるため、
で一度確認してみて下さい。
通常のASP広告だと、広告のリンク先で「会員登録しないと、購入できない」サイトがほとんどです。
この場合はユーザーのストレスも高いのです。せっかく広告をクリックしてくれたとしても、購入に至らず、離脱される可能性が高くなります。
購入してもらえないと、ブログ運営者にお金は入りませんよね。
しかし、Amazonなら誰でも一度は使ったことがあり、知っているはほぼ居ないと言えます。
既に多くの人がAmazonアカウントを持っており、アカウントを持っている人なら2,3クリックほどで注文できます。
つまり、購入するためのハードルが低く、注文され易いと言えます。これがAmazonアソシエイト広告の特徴です。
ブログの収益化方法③ASP広告
ASP広告とはアフィリエイト広告のこと。
「ブログを運営している人」と「広告を出したい企業」をASP会社が仲介してくれるサービスのことです。
これにより、ASPサービスに登録するだけで、私達は気軽にブログに色々な広告を乗せることができるのです。
ASP広告については
おすすめのASP5社を初心者向けに解説【アフィリエイト収益UP】
で詳しく解説していますので、こちらでは割愛致します。
ブログの収益化方法④自社商品
収益化をするには広告以外にも、自社商品を売ることもできます。
「自社商品?そんなものあるわけないじゃん。」
と思うかもしれませんが、少し考えてみましょう。
自社商品とは物質的な製品でなくても良いのです。
例えば、
Noteを使って自分で書いた有料記事を売るというのも一つの商品です。
ココナラ等のスキルマーケットを使って、「困っている人に適切なアドバイスをする」のも一つの商品になります。
ブログをプラットフォームに発信を続けていたら、「企業からコンサルの依頼が来た」なんて話も全然ありえます。
広告だけに縛られず、時には自分を売り込んでみようと考えてみるのも良いかもしれませんね。
ブログのビジネスモデルを成功させるための鉄則

ブログのビジネスモデルを成功させるためには、下記の3つの内容が非常に重要になってきます。
ブログをする上でこれらの数字を上げる行動を続けていくと、あなたは間違いなくブログで稼げるようになります。
例えば、
ブログへのアクセス数が10000人、
広告のクリック率が2%、
コンバーション率が10%、単価が1000円だとします。
※コンバーション率:広告がクリックされて注文される確率
この場合の収益は以下の通りになります。
10000*0.02*0.1*1000=20000
つまり、20000円が収益として上がるのです。
ここでブログへのアクセス数を50000人に増やせば
50000*0.02*0.1*1000=100000
100000円が収益として上がり、
更に広告のクリック率を3%に増やせば
50000*0.03*0.1*1000=150000
150000円が収益として上がるのです。
収益を計算するための計算式は以下の通りです。
[アクセス数]*[広告のクリック率]*[コンバーション率]*[単価]=[収益]
この計算式があなたの収益になります。
逆に収益が上がらないのであれば、どこかの数字がおかしいとも言えます。
ブログをするなら、この計算式だけでも必ず覚えておくと良いでしょう。(ブックマークをおすすめします)
なぜなら、この計算式を知っていれば、ブログで躓いた時でも自分が何をすべきなのかわかるからです。
結論:ブログのビジネスモデルは単純、明快です

いかがでしたでしょうか。ブログのビジネスモデルがどんな仕組みになっているのか、理解できたのではないでしょうか。
最後までご覧頂き、ありがとうございました。
少しでもブログに興味を持ったなら、以下の記事も是非ご覧下さい。
コメント