
「ブログ更新してるけど、アクセスもなかなか増えないし、収益なんか全然発生しません。こんな状態でブログを継続する意味ってあるのかな?初心者でもブログを継続させるコツやモチベーションを保つ方法があれば知りたいです。」
今回はそんな疑問にお答えします。
私はブログの毎日更新を1ヶ月以上続けることができました。
「毎日更新する!」と決めてからの1ヶ月経つのは意外と早かったですね。
先日、以下のようなツイートをしました。
ブログを継続するコツ
2度も挫折した私が
1ヶ月ブログ更新を継続出来た理由
1️.毎日更新
まずはクセをつけるのが大事
2️.朝活
朝起きて3時間は一番集中できる時間なのでブログに当てる
3️.隙間時間を有効活用する
隙間時間で記事の下書きを済ませてしまおう
私はこの3つでできました
ブログはぶっちゃけ、「継続出来た時点で勝ち」です。
それはなぜか。
なぜなら、継続さえできれば、アクセスアップする方法や収益UPさせる方法は徐々に身についていくからです。
ブログはまず継続。
その次にアクセスアップ。
最後に収益化。
という順番で学んでいくと良いです。
「継続のコツ」を調べたあなたはとても素晴らしいと思います。
なぜなら、あなたは「勉強すべきこと」や「自分に必要なスキル」が既にわかっているってこと。そう。とても素晴らしいことです。

継続することはブログビジネスをする上での、「土台」になります。
それでは、いよいよ「ブログを継続するコツ」について解説します!
結論から言うと、ブログを継続するコツは「目標や続けた先の未来をむちゃくちゃ妄想する」ことです。いわゆる妄想力ですね笑
以上です。妄想力をつけて下さいね。おわり。
としてもいいんですが、、
これで終わっちゃうと、納得できませんよね。なので、理由を具体的に解説していきますね。
この記事では一緒に「継続するためのモチベーションの保ち方」や「時間を確保するコツ」も紹介します!
- ブログを続けた先にある未来
- ブログを継続させるコツ
- ブログを続けるモチベーションの保ち方

ブログは積み上げ式の資産形成ビジネスです

残念ながら、ブログは初めてすぐに収入が得られるビジネスではないのです。しかし、悲観することはありませんよ。
世の中のビジネスは大きく分けて三種類に分類することができます。
この三種類の違いは「働き始めて収入がすぐ得られるのかどうか」です。
ブログは稼げる仕組みを1から作るビジネスなので「仕組み構築型」に分類されます。
また、
収入がすぐ得られる職業=給料が伸びが悪い。
収入が得られるまで時間がかかる職業=収入が伸びが大きい。
という傾向にあります。これは世の中の職業全てに当てはまっていると思います。楽してむっちゃ稼げる。なんて職業があったらみんなやってますよね。それでは詳しく解説していきます。
労働型(サラリーマン)
収入が得られるまでの道のり:収益化期間のみ
サラリーマンなら就職してすぐ給料が貰えますよね。初月だから給料無いよ!って仕事はないです。要するに最初から収入が企業によって保証されている仕事です。その分給料も伸びづらいってことです。
スキル習得型(専門職)
収入が得られるまでの道のり:スキル習得期間→収益化期間
わかりやすいのがお医者さんですね。お医者さんは仕事をするために専門的な知識を身に着けます。その間は給与を得ることができませんが、その分働き始めてからの給料は高いです。
仕組み構築型
収入が得られるまでの道のり:学習期間→仕組み作り期間→収益化期間
ブログや起業などがこれに当てはまります。
ブログは「稼ぐ仕組みを1から作成していくビジネス」なので最初は全く儲かりません。しかし、記事数を徐々に積み上げていくことで、将来月100万とかサラリーマンでは手に入らないような収入を手に入れることが出来ます。
また書いた記事がGoogleの検索順位にきちんと反映されるのに3ヶ月はかかる点もありますのでここは仕方ないです。
まずは3ヶ月続けるのを目標にしてみましょう。そこまで続ければ次にどう行動すべきなのか見えてくるはずです。
ブログが続けられないのは続けた先の未来が見えていないから

冒頭にも書きましたが、とにかく続けた先の未来や目標を妄想しましょう。お金、名声、人間関係…全てブログを継続すれば実現可能です。
目標を書き出してPC机から見えるところに貼っちゃいましょう。そして机に座って「ムフフ。」と想像しながら作業に没頭しましょう。
目標は達成することにより自分にとって得られるメリットを具体的な数字で表しましょう。
ブログ継続のコツ

目標や未来を想像してもだんだんモチベーションって下がってしまいがちですよね。私がモチベーションを常に保てているコツを公開します。
好きなことを書く
まずは、あなたが好きなことを書きましょう。あなたが書きたくない文章を書いてもそれは文章を対して読み手に伝わります。
丁度いい本があったので紹介します。
読みたいことを、書けばいい。
読まれる「技術」を学ぼうとする人は、出発点から間違っている。もっとシンプルに、あなたが読みたいことを、あなたに向けて書けばいいのだ。
気になる方はポチって下さい。
動画を見る
先輩ブロガーさんの動画を見たり、モチベーションの上がる動画を見たり聞いたりしましょう!
マナブさんはブログ知識が超豊富。ブログ運営に役立つ知識がダダ漏れのチャンネルです。
イケハヤさんは毒舌ですが、切り口が超鋭く、「あ、確かにそういうとこあるよな」と毎度気付かされます。
鴨さんはブロガーではありませんが、公演の内容を聞いてるだけで超元気づけられます。一回聞いて見てください! ハッピーになれます~
3人とも基本耳で聞くだけでオッケーです。イヤホンで聴きまくって自己暗示かけちゃいましょう(笑)
Twitterで仲間を見つける
ブログを始めるならTwitterも始めましょう!
単純なSNS流入を増やす利点もありますが、仲間を見つけて一緒に頑張るのも励みになります!ブログ仲間がブログ更新してるなら負けてられないですよね。良きライバルでもありますからね笑
本や記事を読む
本や記事を読みながら、得た知識をブログにどんどん利用していきましょう。例えばSEOライティングについて調べてみて、実際にやってみたり。ライティングスキルの向上はやる気アップにも繋がりますし、変化があって楽しいですよ。
単純にブログでアウトプットするための、インプットとして利用するのもアリですよ~
記事の作成時間を確保するコツ

副業ブロガーは特に時間が確保するのが大変ですよね~。私も副業ブロガーですが「1ヶ月毎日更新」をやりきりました。時間を確保するための時間術やコツを紹介します。
隙間時間を利用する
隙間時間って1日にどれくらいあるか知っていますか?
とある調査結果 (すきま時間に関する調査 参照) によると平均72.7分。やばくないですか?
Googleドキュメントを利用すればスマホで書いた下書きがPCでも使えるので超おすすめしてます。この記事も隙間時間で下書きした記事ですよ~。これがなかったら毎日更新は絶対できませんでした(笑)
隙間時間の使い方を知りたい人はこちらの記事もどうぞ。
テンプレートを作る
記事作成の前にテンプレートを作っておきましょう。
私は記事設計の手順や記事構成の順番のテンプレートを作って全てこの構成で記事を作成しています。
記事設計の手順
キーワード選定→ペルソナ分析→目次作り→肉付け
本文の書き方
序文→結論→理由→最後にもう一度結論
作業内容をテンプレート化することで無駄な作業が削れますし、次に何をすればいいのかすぐわかります。よかったら真似してみて下さい。
朝活+毎日更新(=習慣化のため)
朝起きて3時間が人間が最も集中できるゴールデンタイムです。この時間にブログを書いちゃいましょう。毎日更新に挑戦すると習慣化されるので一度は挑戦してみて下さい。副業ブロガーの方がずっと毎日更新していると記事の質が落ちてしまいがちなので、あくまで「習慣化のためにやってみよう」くらいでやってみるのがちょうどいいです。
ブログの時間を死守する。断る勇気を持つ
会社の飲み会や無駄な時間を過ごしてしまうくらいなら断りましょう。それに行くことが将来の自分のためになるのか。を考えて行動してみましょう。
他の時間を犠牲にする
ちょっと書き方は良くないですが、ブログを継続するには強い鉄のような意志が必要です。テレビ、ゲーム、スマホゲームなどの時間が徹底的に削りましょう。時間を先行投資することでブログで収入を得られれば、将来より多くの時間になって帰ってきますよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。疑問点が解決できたのではないでしょうか?
悩み
「ブログを継続する意味があるのか、ブログを継続するコツってあるの?」
答え
「意味はある。とりあえず3ヶ月続けてみよう。」
ブログを継続するコツ
「あなたの妄想力。目標や続けた先にある未来を妄想しよう。むふふ。モチベーションを保つコツと時間を確保するコツを実践してみよう。」
ブログを始めて半年で70%の人が断念します。続けるのが難しいからこそ、やってみる価値はありますよね!
失敗してもリスクはありません。継続をした人が最終的に勝ちます。
さぁ、今日も記事を書きましょう!
以上
コメント