2020年にブログを始めるメリット12個を紹介【今すぐやるべき】

ブログを始めるメリットを知りたい人「ブログはもうオワコンとか聞くけど、今から始めても遅くない?ブログを始めるメリットってなんですか?ブログで稼げるようになりたいです!」

そんな疑問にお答えします。

この記事の内容
  • ブログを始めるメリット12個を紹介
  • ブログをやらない理由はない

どうも!ましゅー(@mashuublog)です。

今回はブログを始めるメリット12個をまとめて紹介します。

私も実際にこの記事を書きながら、ブログのメリットはこんなにあるんだ!と再認識できました。

正直、今現在もブログを始めない理由はないです。

なぜなら、ブログは「集客、営業、販売」まで全て完結してしまうからです。これには私も非常に驚きました。

更にブログは、SNSやYouTubeなどの集客し易いメディアと組み合わせることも可能です。「Twitterからブログへ。YouTubeからブログへ。」等、逆のこともできますね。

そんなポテンシャルを秘めた、ブログを始めるメリットを一挙紹介していきます。

2020年にブログを始めるメリット12個を紹介【今すぐやるべき】

メリット①初期費用やコストがほとんどかからない

メリット①初期費用やコストがほとんどかからない

ブログを始めるのに初期費用やコストは非常に安いです。

ブログ運用にかかるお金はドメイン代とレンタルサーバー代くらいです。

【WordPressブログの始め方】手順が画像21枚で終了【爆速です】で紹介しているConohaWingで始めたならドメイン代は無料ですし、初期費用はありません。初月からずっとレンタルサーバー代の支払いのみで始められます。そしてレンタルサーバー代も月々1000円以下です。

これだけ低リスクで始められる副業はブログだけでしょう。

メリット②誰でもすぐに始められる

ブログを始めるのに必要な知識は特にありません

ブログを始めようと思ったなら、【WordPressブログの始め方】手順が画像21枚で終了【爆速です】の手順通りに作業していけば約20分でブログの開設が終わります

ネットにも情報が溢れており、専門的な知識も必要ないので、敷居が低く誰でも始めやすいと言えるでしょう。

メリット③あなたの専門性や趣味を活かせる

ブログはあなた独自の強みを活かすことができます。

ブログで発信していく内容として、専門性の高いことや趣味を選ぶことで、より詳しい情報や情報への信頼性が高まります。

例えば、普通の会社員が鉄道について発信するより、鉄道マニアや日本鉄道の従業員が発信する内容の方が濃い情報になりますね。

そうしたあなたの強みがある内容を発信することでブログの評価自体も上がっていきます。

メリット④ブログは資産になる

メリット④ブログは資産になる

ブログは積み上げ型の資産になります。

ブログの記事を投稿していくことは、会社が従業員を増やしていくのに似ています。

何故なら、従業員が会社のお金を稼ぐのと同じように、あなたの作った記事はネット上に公開しておくことで、集客ができたり、売り上げが発生したりするからです。

たとえ、ブログの更新をやめてしまっても、ブログは消えることなく働き続けてくれます。

メリット⑤寝ている間も稼いでくれる

ブログの売り上げは広告からが主な収入になりますが、これは寝ている間にも発生します

ネット上に公開してある記事はいつでも誰でも見ることが出来ます。

ネット副業で稼ぐ上の最大のメリットだと言えるでしょう。

メリット⑥WEBのスキルが身につく

メリット⑥WEBのスキルが身につく

ブログ運営でWebマーケティングやWebライティングの知識が身につきます。

なぜなら、ブログ収益化のステップは「ブログ記事の作成、集客、マネタイズ」となっていますが、企業でやっているWebライティングやWebマーケティングはその延長線上だからです。

身についた知識は転職や独立の際にも役立ちます。その上今後大きく稼いでいきたいと考えているならWebの知識は必須になりますので、早めに取り組んでおいて損しません。

メリット⑦自分の思考や考えを言語化できるようになる

頭の中の考えを言語化できるようになります

ブログを書くことで頭の中の思考も整理され、そこから新しい発見があることも一つのメリットです。

私は思考が整理されることで考え方も明確になり、以前より仕事やプライベートでも、主体性を持って行動ができる様になりました。

思考を整理するのにブログへのアウトプットを活用しています。

メリット⑧文章力が身につく

文章を書いていく作業なので文章力が自然と付きます

文章力が付くとブログ以外にも、仕事のメールや資料作成、報告書の作成などでも活かすことができます

今の職場が理系の職場なら逆にチャンスです。

私の本業はエンジニアなので職場は完全に理系なのですが、文章力が高い人はそんなに居ません。そんな中で文章力を付けておくと重宝されます。

例えば、会議の前に必要資料をまとめた文章を送って、会議前に読んでもらっておけば、会議時間は半分以下になります。

このように文章で人を動かせるようになると、直接話す必要もないのであなたの時間は空きます。その空いた時間でまた新しい文章を作ることもできるのです。

メリット⑨相手の視点から物事を考えられるようになる

メリット⑨相手の視点から物事を考えられるようになる

相手の立場からの考え方が身につきます

なぜなら、ブログの執筆は読み手の立場を考えて行います。つまり、読み手が「どんな情報を求めているのか」を理解して作っていくものです。

ビジネスやマーケティングや交渉の場でもこうした「相手の視点から物事を考える」ことは役に立ち、必須級のスキルです。

メリット⑩空き時間に記事をかける

隙間時間や空き時間はブログの執筆に当てられます

なぜなら、スマホのメモ機能で下書きしたり、WordPressならスマホからブログ更新できるからです。頭の中で記事の構成を考えたりもできますね。

職場への通勤時間が片道30分なら往復で1日1時間、一週間で約5時間の時間ができます

こういった隙間時間や空き時間を有効活用して、収入を上げたいという方にブログはおすすめできます。

メリット⑪時間や場所にとらわれない

メリット⑪時間や場所にとらわれない

ブログで稼ぐことは時間や場所にも囚われません

ネット環境とパソコンさえあれば海外でも田舎でも稼ぐことができます

ブログで稼ぎつつ、旅をするなんて人も居ます。

月に10万円でも安定して稼げてしまえば、物価の低い海外に住めば生活できます。

ブログ界で有名なマナブさんはタイのバンコクで月300万稼ぎつつ月5万円の出費で生活してるとか。

ブログで稼げるようになると、常識の枠に囚われないそんな生活をすることもできます。

メリット⑫意識の高い仲間ができる

ブログを始めると同じ境遇の仲間ができます

身の回りに副業を必死に頑張ってる人なんてなかなか居ませんよね。

しかし、こんな話もあります。仲の良い友人10人を集めてその収入の平均値をあなたは超えることはできない。

つまり、収入を上げたいなら周りの環境を変えるしかありません。

ブログを始めるならTwitterでの発信も始めてみるのをおすすめします。ブログ仲間は気軽に見つかりますし、繋がりも強いです。同じ境遇で頑張っているのであなたの励みにもなります。

Twitterから集客できるのもメリットの一つでしょう。

まとめ:ブログを始めない理由はない

まとめ:ブログを始めない理由はない

いかがでしたでしょうか。

ブログを始めるメリットを12個紹介していきました。

  • 初期費用やコストがほとんどかからない
  • 誰でもすぐに始められる
  • あなたの専門性や趣味を活かせる
  • ブログは資産になる
  • 寝ている間も稼いでくれる
  • WEBのスキルが身につく
  • 自分の思考や考えを言語化できるようになる
  • 文章力が身につく
  • 相手の視点から物事を考えられるようになる
  • 空き時間に記事をかける
  • 時間や場所にとらわれない
  • 意識の高い仲間ができる

私もブログを始めた頃はこんなにメリットがたくさんあると思ってもいませんでした。

この記事を読んでも「ホントかな?」「どうせポジショントークでしょ。」なんて思うかもしれません。

しかし、あなたもブログを実際に始めてみるとブログの魅力にどんどんハマっていくと思います。

初期投資なし、運営コストは月1000円以下、会社を辞める必要もない。これだけ低リスクで気軽に始められるブログを始めない理由はありません

私はより自由な生活を手にするためにもブログ更新を続けていきます!

メリットがたくさんで低リスクなブログを始める方法は超簡単

ブログを初めてみたい、興味が沸いてきた!という方はぜひ【初心者向け】ブログの始め方完全ロードマップ【開設から収益発生まで】もぜひ確認してみて下さい。ブログで稼ぐ仕組みから、収益が実際に発生するまで初心者が知識ゼロでもわかるように丁寧に解説しています。

また、広告を使ってアフィリエイトで稼ぐためにはASPサイトへの登録が必須です。どんな広告があるか登録して確認してみませんか?実際に広告を見てみると稼ぐまでのイメージをしやすくなるでしょう。

ブログを収益化目的で立ち上げるなら必ずWordPressでブログを始めてみましょう

そしてWordPressにおすすめできるレンタルサーバーはこの3つだけです。レンタルサーバー選びには少し注意が必要なので、ぜひ参考にしてみてください。

コメント