ブログテーマの決め方とタイミング【10記事書くまでに決めよう】

ブログ初心者「ブログを始めたい、もしくは始めてるけど、『テーマの決め方』がわからない。ブログのテーマってみんなどうやって決めてるの?自分の得意なジャンルなんて言われてもよくわかりません。いっそテーマなんか決めずに、思いついた記事を書いていくだけじゃだめなのかな?誰か教えてください。」

そんな疑問にお答えします。

この記事の内容
  • 10記事書くまでに「テーマを絞っていく」のがおすすめ
  • テーマは最終的に3つ程度に絞るべき
  • テーマ決めの際に考慮すべき3つの要素とは?

どうも!ましゅー(@mashuublog)です。

ブログを始めるにあたって、テーマ決め(ジャンル決め)に頭を悩ませる初心者は非常に多いです。私もブログ始めたての頃に非常に頭を悩ませました。

しかし結論から言うと、「テーマをどうしようか」と考えすぎで動けないのも良くありません。

よって、ブログ記事を書きつつ、テーマは少しずつ決めていくのがベストでしょう。目安としては、10記事になるまでにテーマが固まればOKです

この方法なら気持ちが楽ではありませんか?理由は記事内で説明していきますね。

今回はそんな

ブログテーマの決め方

についてブログ初心者でもわかるように解説して行きます。

あなたはこの記事を見ると、ブログのテーマ決め方や考え方がわかるようになります。

ブログテーマに悩んでいた方はぜひ当記事を参考にしてみて下さい。

ブログテーマに悩みすぎるのも良くない

ブログテーマに悩みすぎるのも良くない

冒頭でも説明した通り、ブログを始めるのに「テーマ決め」に頭を悩ませ、時間を大量に使ってしまう初心者は非常に多いです。

私もその一人でした。

確かに、テーマ決めはかなり重要です。

もし、テーマ決めを間違えると、「ブログの挫折の原因」や「ブログが収益化できない」といった問題になる可能性もあるためです。

しかし、初心者が悩みすぎると、「テーマが決まらない=ブログをいつまで経っても始めることができない」という状態になってしまいます。

こんな状態だと、せっかく「ブログを始めるぞ!」と火がついているのに、結局、初心者がブログを始められない原因になってしまいます。そんなのもったいなさすぎます。

ましゅー
ましゅー

もっと、フットワーク軽く行きましょ~

そこで解決策としてはどうしたら良いのか。

私がおすすめする解決方法は、「ブログのテーマは記事数が10記事になるまでに決める」ことです。「ブログのテーマを完全に決めてから、記事を書き始めようとする」のは辞めちゃおうって話。

10記事になるまでは好きなことを書いてOKで、最終的にテーマを3つ程度に絞っていけば良いと思います。

初心者ならまずはブログ記事を書いたり、行動してみましょう。やる気スイッチがONになっているなら、考えすぎるのはNGです。

ブログテーマを最終的に3つ程度に絞るべき理由

ブログテーマは最終的に3つ程度に絞るべき理由

とはいえブログテーマは大事な要素なので、重要な部分はしっかりと押さえておきましょう。

まず、テーマは最終的に3つ程度に絞るべき理由について説明していきます。

ブログテーマを絞りすぎると記事ネタが尽きる

例えば、ブログテーマを1つのテーマに絞るとすると、「記事のネタが尽きてしまう」可能性があります。

一つのテーマで常に記事ネタを考えないといけなくなるので、だんだん書くのが辛くなります。つまり、「挫折しやすい」のがデメリットだと言えるでしょう。

ブログテーマを決めずに書くと、Googleから評価されない

今度は逆に、「テーマを決めずに書けば、自由に好きなこと書けるし楽じゃん」と思うかもしれませんがこれもNG。

なぜなら、テーマを決めずに書くと発信の軸がないため、「このサイトの強み」がGoogleにはわからないため評価が低くなります。Googleに評価されないサイトは検索順位が上がらず、検索ユーザーに見つけてもらうのが難しくなります。

また、サイトを訪れた人にも、「何の情報が詳しいサイトか」が伝わらないため、定期的な読者も集まりにくいでしょう。

つまり、3つのテーマくらいがちょうど良い

結論、3つのテーマくらいに絞るのがベストだというわけです。

挫折もしにくく、それぞれのテーマを深めていけるのです。

ブログのテーマ決めに大事な3つの要素

テーマ決めに大事な3つの要素

次に、「テーマ決めに大事な3つの要素」を理解しておきましょう。

テーマ決めに大事な3つのことは以下の通りです。

テーマ決めに大事な3つの要素
  • 自分の経験を活かせるテーマか
  • 自分が興味のあるテーマか
  • ある程度需要のあるテーマか

この3つの要素を各テーマ、共に満たしていることが理想的だと言えます。

【ブログテーマ決めの要素①】自分の経験を活かせるテーマか

自分の経験があるテーマだと、それなりの知識があるでしょうし、あなた独自の考え方も生まれていると思います。

つまり、そのテーマにおける経験は「ネット上の検索ユーザーにも役だつ情報を与えること」ができるでしょう。

結局は、「人の悩みを解決できるかどうか」がブログ全体を評価されるポイントになってくるので、「自分なら、こういった人の悩みを解決できそうだな」という観点でテーマを選ぶと良いでしょう。

【ブログテーマ決めの要素②】自分が興味のあるテーマか

自分が興味のあるテーマなら、記事を書くの自体も楽しいでしょうし、新しい情報をリサーチして知ることにも抵抗はないでしょう。

つまり、「ブログの継続し易さ」にも繋がってきます。

ところが逆に、「興味のないテーマのことをわざわざ調べて発信する」のは面白いものではありません。また、ブログが続かない原因となります。

「自分がつまらない」と思いながら書いている文章は読者にも伝わってしまうものです。

そのため、自分が興味のあるテーマかということは重要です。

【ブログテーマ決めの要素③】ある程度需要のあるテーマか

上二つに当てはまるテーマでも「誰も求めていないような情報」だと、読者も全く集まらないでしょう。読者が居なくて、誰にも見られない情報発信を続けるのは、自分自身も徐々に辛くなってきます

なので、ある程度の需要があるかどうかも重要な指標の一つになります。

需要=Googleの検索ボリュームが多いかはUberSuggestで調べるのが手っ取り早いでしょう。

また、「ブログテーマ=検索ヒットさせたい、ビッグキーワードを事前に決めておくこと」と考えることもできますので、この辺りは下記記事を参考にしてみて下さい。

ブログ記事を書く際に、この記事のテーマは何になるのか考える

ブログ記事を書く際にテーマは何になるのか考える

ここまで理解したならあとは「この記事のテーマは何になるだろう?」と記事を書く度に考えてみましょう

そして、その記事のテーマは「テーマ決めに大事な3つの要素」を含んでいるのか、を考えてみることです。そうするとブログのテーマが少しずつ決まってくるでしょう。

※この記事をブックマークしておいて、記事を書く度に見返してみることをおすすめします。

まとめ:ブログテーマは10記事書くまでに3つ決めよう

まとめ:テーマは10記事書くまでに3つ決めよう

いかがでしたでしょうか。

ブログテーマの決め方と決めるタイミングがわかったのではないでしょうか。

本記事のまとめ
  • ブログテーマ決めに悩みすぎるのも良くない
  • 10記事書くまでに「テーマを絞っていく」のがおすすめ
  • ブログテーマは最終的に3つ程度に絞るべき
  • テーマ決めの際に考慮すべき3つの要素は以下の通り
  • 【テーマ決めの要素】自分の経験を活かせるテーマか
  • 【テーマ決めの要素】自分が興味のあるテーマか
  • 【テーマ決めの要素】ある程度需要のあるテーマか
  • 結論:ブログテーマは10記事書くまでに3つ決めよう

確かにブログのテーマ決めは重要ですが、大事な点だけ押さえておけば問題ありません。

「テーマを決めないといけない…どうしよう……。」と焦っていた方は、少し気持ちが楽になったのではないでしょうか。

初心者はまず記事を書いたり、行動をしましょう。テーマ決めは徐々に進めていってください

本記事が役に立った方はまず、ブログ記事の10記事を達成することを目指してみて下さい!

ましゅー
ましゅー

わからないことがあれば、Twitter(@mashuublog)もやっていますので、DMで「記事読みました」と言っていただければ、わかる範囲でお答えします。

ブログの始め方がわからない方や、ブログに関する不明点がある方は【初心者向け】ブログの始め方完全ロードマップ【開設から収益発生まで】でまず確認してみて下さい。

コメント