ブログアフィリエイトは万人向けの副業ではない。その根拠と解決策。

どうも。ましゅーです。

ブログアフィリエイトはGoogleのSEO対策さえ攻略できれば、

自動で集客もでき、広告を貼り付けるだけで収益化も図れます。

ブログ開設などの準備が終わり、十分なSEO対策の知識を得られれば、ブログ記事ひたすら書くだけなので、実にシンプルでわかりやすい副業です。

しかし、ブログアフィリエイトは全ての人にはおすすめできるわけではありません。

それにも関わらず、「ブログが稼げる」といった情報を鵜呑みにしてしまい、ブログを初めて挫折して、副業業界からリタイヤしてしまう。そういった初心者たちが多すぎるのです。単純に「ブログが流行ってるから」、と選んでしまった人の90%は挫折して辞めてしまうのです。

僕の話をすると、2年間ブログを続けましたが、その期間に何度も挫折して作業をやめてしまっていました。僕にブログアフィリエイトは向いていなかったのです。最後まで1円も稼げませんでした。

こういったむちゃな続け方をして、あなたに時間を無駄にして欲しくありません。

自分に向いていないと思ったならすぐにでも方向性を切り替えた方が良いかもしまれせん。

少し実践してみたけど、稼げないからやっぱり辞めるというのは多いにアリです。「戦略的撤退」ってやつですね。

今までの時間は返ってきませんが、今から未来までの時間も無駄にしてしまうのは良くありません
それにこれまで頑張って来て、「あなた自身が身につけたスキル」がなくなることはありません。むしろ、ライティング力が少しでも身についたなら、副業に間違いなく有利です。

撤退するなら今すぐです。

そういった方向けに、その代替案まで今回は提示します。
「確かにどうなんだろう。。。」
「このまま続けてもよいのかな?」

そういった疑問が出てきた人は是非、最後まで読んで頂ければと思います。

ブログアフィリエイトが向いてる人。向いていない人。

ブログアフィリエイトが向いている人は。

  • 単純作業が好き
  • 継続力が高い
  • コツコツ努力するのが好き
  • 2~3時間以上作業できる
  • 1年以上無給でも平気

こういった人がブログアフィリエイトに向いていると言えるでしょう。

裏を返すと、
ブログアフィリエイトが向いていない人は、

  • 単純作業が苦手
  • 継続力が小さい
  • コツコツ努力するのが苦手
  • 少ない時間で稼ぎたい
  • 初月から稼げるようになりたい

こういった人にはブログアフィリエイトはあまり向いていません。

単純に書きましたが、ここはかなり重要な点です

ブログアフィリエイトは「コツコツ努力型」の人に向いている副業なんですね。ブログ記事の執筆は単純作業ですし、慣れてしまえばあまり頭を使わなくても良いです。

悪く言ってしまえば、地味で日当たりの良くない副業といった感じでしょうか。

早く稼ぎたい、少ない時間で稼げるようになりたいという人は「オウンドメディア」が向いています。

オウンドメディアとは・・・「専門的なジャンルで発信を行い、案件や教材を紹介して収益化する方法」

オウンドメディアはブログアフィリエイトに比べ、即金性が高く、作業自体も簡単です。

①成約率の高いブログ記事を1記事書く。
②Twitterで見込み客を集客する

たったこれだけです。

簡単に説明すると、案件を書いたブログ記事を用意して、Twitterからアクセスを集めるんですね。
ブログアフィリエイトに似ていますが、

  • 記事を大量に書かなくて良い点
  • SEO対策が不要な点
  • Twitterフォロワーも不要な点
  • 初月から収益化が狙える点

ここがオウンドメディアで稼ぐ独自の強みとなっています
確かに、ブログ記事でアフィリエイトすることに変わりはないのですが、区別するためにオウンドメディアと表現しています。

Twitter上で上手に稼いでいる人はこのオウンドメディアや、このオウンドメディアを昇華させた、オウンドプロダクトで稼いでいます。

オウンドプロダクトとは・・・自身のオリジナルコンテンツや商品をリリースし、それを販売していく手法

オウンドプロダクトはまず自身の商品がないと、成り立ちません。また、実績のない初心者が最初からコンテンツを作るのは難しいのでここでは割愛させていただきます。

ブログアフィリエイトを辞め、オウンドメディアを始めるあなたへ

ただ、「じゃあオウンドメディアだな。これでやってみよう。」と始めると、

大体の人は前述の②の部分で挫折します。Twitterでの見込み客の集め方を知らないからです。

フォロワーを集めて、収益化しようとすると100%挫折します。その方法は時間がかかるので、辞めた方が良いです。インフルエンサーになる必要はないんです。

オウンドメディアの詳しい手法はLINEで限定公開しています

僕はこのオウンドメディアの手法を使い、1日30分で初月から7万円稼いだ実績があります。そのノウハウをまとめたものを僕のTwitterのプロフのURLに置いてますので気になる方は後からゲットして下さいね。

ただ、オウンドメディアを始める際に注意して頂きたいのが…

・全体像を理解してから、作業に取り組む
のと、
・全体像がわからないまま、作業を取り組む
のは
圧倒的に前者の方が結果が出ます。ここに注意しましょう。
後者だと、必ず途中で行き詰まり、何をすれば良いのかわからない状態になります。

僕の場合こういった不明点を稼いでいる人に聞いたことが、稼ぎ始めるきっかけになりました。

あなたも新しいやり方を始めるなら、まず情報収集から始めましょう。

ただその際に注意して頂きたいのが、【ある程度まとまった情報】を手に取ることです。

一番良いのは信頼できる人からまとまった情報をもらうことですね。

我流でやるのも良いですが、色んな場所で搔い摘んだ情報を組み合わせて使おうとすると、必ず後から足りない情報があり、そこで躓いてしまいます。まぁ、時間がもったいないですし、成果が出るのは遅くなるでしょう。

ブログアフィリエイトを続けるあなたへ

ブログアフィリエイトを続けるあなたへ僕からアドバイスしておこうと思います。

ブログアフィリエイトは雑記ブログでは絶対に勝てません。断言しておきます。
なぜなら、世の中にある有名なサイトは全て、「何かに特化した」サイトだからです。

例えば、SUUMO、Amazon、YouTubeなど..
有名な企業のサイトは全て特化サイトなんです。

あなたのブログを見てくれる「コンセプト」にひたすらこだわって下さい。

ただ、テーマ性の統一があれば複数のジャンルでも構わないでしょう。

例えば、「健康」というジャンルと「筋トレ」というジャンルなら一つのブログにしてしまっても良いでしょう。なぜなら、健康志向の高い人は、「筋トレをすればもっと健康になれますよ」と促せばそちらの記事にもアクセスされ易いでしょう。逆も然りです。

ただ、「ガジェット」というジャンルと「占い」といったジャンルを一つのブログにするのはおすすめできません。これらを繋げるのはかなり難しいでしょうし、 ガジェットに興味のある人は占いジャンルには、ほぼアクセスしないでしょう。

こういった「コンセプト=テーマ性」を意識しているか、いないかで、ブログ内を回遊してもらえるかかが決まります。ブログの滞在時間が長いブログはSEO的にも評価を得られるのです。

師匠を探しましょう

僕はもうブログアフィリエイトはほぼやっていませんので、ブログアフィリエイトを続ける上での「師匠」と呼べる人を是非探してみて下さい。

探す際は、あなたと話す機会が全くない超有名人なトップブロガーではなく、
あなたの少し先を行く「直接話したり、相談したりする機会」が得られるようなブロガーさんを探してみて下さい。

なぜか?理由を説明しますね。

例えば、東京大学のとある教授の元で勉学を学びたいと、思ったとします。そこでいきなり高校生のあなたが 東京大学に潜入して教授に「●●を教えて下さい!!!」なんて言えたとしても、普通相手にされないですよね。だから、高校生のあなたは塾に通って、まず塾の先生から勉強を習うんです。
そして、東京大学に行けたらやっと、教授に会えて、話も聞いてもらえるようになるんです。

こういった順序を守らないから、「誰も僕に教えてくれない…」となってしまい挫折してしまうのです。

なのであなたも、いきなりトップブロガー(東京大学教授)にアクションを取るのではなく、そこそこのブロガーさん(塾の先生)にまずは声をかけてみましょう。きっと快く相談に乗ってくれますよ。

そして、その元で学び、少し稼げるようになったり、実績が出てくるとトップブロガーの方も一目置いてくれますよね?そして、話を聞いてくれるようになります。

順序を守りましょう。

そして、師匠の選び方を間違えないで下さいね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ブログアフィリエイトに固執してしまい、副業を断念してしまう人が多すぎると感じたので、この記事を書かせて頂きました。そういった人たちにこの記事を見てもらい、別の手法を知ってもらい、考える機会を与えたかったのです。

僕も自身も半年前までブログアフィリエイトにこだわっていて、断念し副業を辞めてしまうところでした。今は、オウンドメディアという別の手法を知って月6桁を安定して稼げるようになり、続けていて本当に良かったなと思います。

せっかく頑張ってるのに、成果がでないと悔しいですよね?なら、成果が出るやり方をしましょう。と解決案を提示させて頂きました。

この記事に、共感した、ためになった、他の人にも知って欲しい!と思って頂けたなら、元ツイに戻って頂き、いいね、RTボタンをぽちっと押して頂けたら僕も嬉しいです!
もっと多くの人に知って欲しい。届いて欲しい。と思いを込めてます!

感想や疑問があればリプ欄に書き込んでみて下さい。すぐに対応は無理かもしれませんが、必ずお返事します!

それでは、さよなら~。

コメント