
「ブログのペルソナ設定の方法が知りたい。ペルソナ分析が大切って話を聞いたけどどんな手順で考えたらいいんだろう。ブログ頑張ってるけど、伸び悩んでいるのでペルソナ分析の方法を知ってブログのアクセス数を増やしたいな」
この記事の内容
- ペルソナ設定する方法
- ペルソナ設定の手順
- ペルソナの答え合わせは3ヶ月後の順位で
どうも!ましゅーです。
当ブログの記事も約40記事ほどとなり、アクセスの伸びている記事や伸びない記事の違いも少しずつ分かるようになってきました。
分析してみると最初に「ペルソナ設定を明確化」したのかどうかが、その後の伸びに影響していることの気づきました。
ペルソナがあると、記事の方向性がブレず、記事伝えたいことがはっきりするので検索上位に残りやすい記事になります。
ペルソナと聞くと難しそうに感じる方も多いかもしれませんが、考え方は意外とシンプル。
※マーケティングなどの知識は一切不要です。3分くらいでサクッと読めるので今日から実践しましょう。

ペルソナ設定する方法

ペルソナは「身近な友人」や「過去の自分」です。
もしくは身近な友人の過去とかに置き換えて想像してもオッケー。
当てはまる人物が居ない場合はあなたの妄想力で「こんな人居そうだな。」といった特定の人物を想像してみること。
難解なペルソナ設定は必要ない
マーケティング系の本でペルソナについて調べると
「氏名」「性別」「年齢」「職業・役職」「家族構成」「年収」などを明確にすること
とありますが、こういった知識は一切不要。
この通りにペルソナを想像してみると
例えば、
北海道在住。40代男性。既婚。家族は4人。牧場を経営している。
こんなペルソナ設定。どうでしょう?
ぶっちゃけ、そんな設定をしてみても、その先が考えられなくないですか?
少なくとも私は考えられませんし、おそらく考えられない方がほとんどではないかと思います。
(「牧場経営してる家族連れの40代おっさん」が普段考えてることなんて僕らにはわかりませんよね。)
それより、重要なのはブログを書く際に、「読者の顔を思い浮かべることが出来ているか」
ということ。これがペルソナ設定の本質となります。
ブロガーはネット上のストリートミュージシャン
ブロガーはストリートミュージシャンと似ています。
ストリートミュージシャンは足を止めてくれるたった一人の人に向けて曲を歌い、音を奏でます。誰もが知ってる有名曲ばかり歌っていても誰の心にも響きません。
ブログも本質的には一緒で「特定の人に響く内容」を書くべきなのです。
つまり、読み手の心情や知りたいこと、及び顔が思い浮かべられるか。ということが重要。
(この記事を見てくれた、あなた一人に情報を届けるのがわたしの仕事です。)
ペルソナ設定の手順

手順は次の通り。
- キーワード 選定
- 読者の顔を思い浮かべる
- 読者に問いかけ、深掘りする
キーワード 選定
検索流入を考えているならキーワード選定は必須です。
これらを使います。簡単に書くと
- related-keywordsでどんな検索があるか調べる。
- キーワードプランナーにコピペして検索ボリュームを調べる
- 上位表示される価値があると判断したら次工程を開始
キーワード選定についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
ご参考までに。
読者の顔を思い浮かべる
ここからは読者の顔を想像します。先程述べたように、ペルソナは「身近な友人」や「過去の自分」です。思い浮かべる際に誰が何に悩んでいたのか、どんな内容なら興味が引けそうかなど鮮明にイメージすることです。
ここでは例として「ブログ ペルソナ」とします。
ブログ記事を書く際にペルソナが大切だという話を耳にした。ペルソナの考え方やペルソナ分析の手順を知りたい。
といった感じ。ここからさらに深堀りしていきます。
読者に問いかけ、深掘りする
先程イメージした過去の自分や周りの友人に問いかけます。
例えばこんな感じ。
「ペルソナについて知りたい理由はなんだい?」
→アクセスを伸ばして収益を上げたい。
「ブログ ペルソナと調べるくらいだから、ブログ運営に関しての基礎知識はあるのかな?」
→はい、一通りはあります。けど、お得な情報とかあるなら知っておきたいかも。
こんな感じでOK。意外と簡単でしょ?
問いを立てていくと、段々とイメージが鮮明になってきます。
例えると、カメラを通してぼんやりと写っていたものがくっきり、はっきりと見えるようになっていきます。
この人の心を見る解像度を上げておくと、読み手が求めている記事=アンサー記事がかけるようになります。
ブログはペルソナに向けて、アンサー記事を書き続けると自然とアクセスが増えます。
ペルソナの答え合わせは3ヶ月後の順位で


記事を公開してからGoogleに評価されるのに約3ヶ月かかります。
つまり、ペルソナ設定をして、記事を公開して次の日に
「おいっ!!順位が全然上がらないぜ!ベイベー!リライトしなおしだぁ!!」
なんてやっていると非効率。1ヶ月後でも同じです。
ランキングチェックにはSERPOSCOPEがおすすめ。
インストール型の無料ツールです。URL数、キーワード数の制限もありません。
スケジュールも登録さえしておけば毎日自動チェックしてくれますので超便利。私も今のとこ、これで十分事足りています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ペルソナ設定のイメージが湧いたのではないでしょうか。
ペルソナが明確だと記事の内容も自然と濃い内容になり、読者の目を引くことができるようになります。
ペルソナ設計はブログ記事を書く手順の一部。ペルソナ設計が終わったら目次の作成をしていくのですが、ブログ記事の書き方の全体像について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみて下さい。
コメント