
集中力を高めたい人「勉強や仕事などの作業に集中できなくて困っています。集中しようと頑張ってるんだけど、気づいたらスマホでSNSを開いていたり、テレビをみてしまったりしています。集中力の高い人はどうやって集中しているんだろう。私も集中力を高める習慣を身につけて、もっと効率よく作業をこなしたいです!」
そんな疑問にお答えします。
どうも!ましゅー(@mashuublog)です。
「集中したい時に集中できなくて、だんだんイライラしてくる。」
「ダラダラと作業をしてしまい他のことをやる時間がなくなった。」
そんなことってありませんか?私にもたまにあります。
作業に集中できる時もあれば、集中できない時もありますよね。なぜ、人は集中力がなくなってしまうのでしょうか。
そこで今回はそんな
「集中力を高めるための習慣」
が誰にでもわかるよう、解説していきます。
この記事は私の個人の主観だけでなく、メンタリストDAIGOさんの著書「自分を操る超集中力」を参考にして解説しています。私がこの本を読んで実際に、「実践して得た知識」から記事を書いてみました。

良い本でしたよ~
本は安価でまとまった知識が手に入るので良い自己投資です。
気になる方はどうぞポチってみて下さい~
あなたはこの記事を見ると、集中力を高める習慣がわかり、作業効率やパフォーマンスを上げることができるでしょう。メンタリストDaigoさんの本には「もはや集中力は最短・最速で身につくスキルだ」と書かれています。
実は、集中力を高めるには「集中できる環境」と「環境を作り出すための習慣」が大切だと言われています。
なぜなら、「集中できる環境」に身を置くことで集中力は自然と高まるからです。
当記事で紹介する集中力を高める習慣を身につければ「集中できる環境」を作り出すことも簡単になります。
集中力を高めるための習慣を身につけて、仕事や勉強などに役立てたい方は、ぜひ当記事を参考にしてみて下さい。

集中ができない原因とは。作業場のスマホが集中力を奪う

人が集中できない大きな原因は作業する環境にあります。
作業環境を整えることで、気が散らすことなく作業に集中することは簡単にできます。
例えば、好きなことや興味のあることなら、環境なんか作らなくても、楽しくてすぐ夢中になれますよね。夢中=集中力の高い状態なんです。
なぜ好きなことなら集中できるのでしょうか。
答えは簡単で、テレビゲームに集中できるのは、「スマホをポチポチいじってるより、テレビゲームのほうが楽しい」からテレビゲームに夢中になるんです。
話は戻りますが、
あなたが集中力を高めてやりたいことって、「正直ちょっと面倒くさいな」とか「やらなくていいならやりたくないな」と思っていることではないでしょうか。
そういったことに集中する方法もちゃんとあります。
ちょっと「面倒なこと」に集中するためには、作業環境を整える必要があります。
例えば、作業を始める前にスマホを机の中にしまっておけば、「気づいたらスマホいじってた」なんてことにはならないのです。スマホを片付けることでスマホの誘惑に打ち勝てるのです。

ちなみに私の机には引き出しがないので、スマホは他の部屋に投げ捨てます。(笑)
つまり、集中するためには環境作りが大事なのです。
そのために環境作りをする習慣を身に付けておきましょう。
集中力を高める7つの習慣

それでは集中力を高める習慣を説明していきます。
いつでもすぐ集中できる環境があれば勉強や作業もはかどり、毎日がより充実してきます。
集中力を高める習慣は以下の7つとなります。
作業場の回りを片付ける

集中力を高めるためにはまず作業場の片付けからはじめてみましょう。
スマホ、携帯ゲーム、関係のない本などが作業場にはありませんか?
実際に片付けてみると、「無意識にあなたの集中力を奪ってしまう物」がなくなります。片付いた部屋で作業をしてみると気持ちの良さにも気づくでしょう。
まさに「集中するための環境づくり」なのです。
片付けを行う理由は、人間は意思の弱い生き物なので、誘惑があるとすぐに気が散ってしまうのです。注意散漫になってしまい、なかなか集中することができません。
「作業を早くしたくて、片付けは後回し」になってしまう気持ちもわかります。しかし、集中するための作業環境を作るのに、時間を割くことは想像以上に大切です。

片付いた「誘惑のない部屋」で作業を始めましょう!
朝活を取り入れる
朝起きた直後は、脳がしっかりと休んだ状態なので脳みそが一番新鮮な状態です。この時間は人間が一番集中しやすい状態で、朝起きてから3時間はゴールデンタイムとも言われています。
私も実際に朝活に取り組んでいて、非常におすすめできます。

朝早く起きるのって苦手だな・・・
そんなあなたに朗報です。
朝活のコツは簡単で1日目に5時に起きるだけ。するとその日は夜21時くらいには眠くなるので早く寝れます。すると翌日も5時くらいに起きれることができます。

朝活は集中するリズムも整うので作業に最適です~
朝活のメリットについては朝活のメリット、デメリットを解説【おすすめの朝活の具体例も紹介】の記事にて公開しています。
睡眠、食事を大切にする

集中力を高めるためにに欠かせないのが睡眠と食事です。
睡眠 出来る人ほどよく眠る
まず、睡眠が足りないと脳がしっかりと休めていないため、集中力が続きません。
やりたいことが多すぎて、睡眠時間をついつい削ってしまいがちな人は注意したほうが良いでしょう。
オリンピック選手や、経営者など、大きな成功を収めている人ーつまり出来る人ほど「睡眠の大切さ」を知っています。なので睡眠を削ったりしないんですね。

睡眠を取ることで脳に記憶が定着します~
食事 集中できる身体の環境作り
集中するためには食事も欠かせません。十分な糖質を取ってブドウ糖を脳に送らないと脳は上手く働きません。集中力を高めるには低GI食品が良いと言われます。

低GI食品は「そばとか全粒粉パン、玄米」などの茶色い食べ物です
また、水分が不足するのも良くありません。脳の大半は水分からできているので、こまめに補給しましょう。まずは500mlペットボトルを作業場に置いてみるのがおすすめです。
取り掛かりが超大切、まず5分だけやってみよう

「めんどくさいな~」と思って作業になかなか取りかかれない。そんなことってありませんか?私はあります。
作業や勉強、仕事全てに言えることですが、実は取り掛かりが超大切です。
「まず5分だけやってみるか」くらいの気持ちで作業を始めてみましょう。始めてみると気づいたら5分以上経っているものです。
作業にすぐ取り掛かれるとその分作業も早く終わるので、これも集中力の一部だと言えるでしょう。
今日やるべきタスクは事前に書き出す
作業を始める前にタスクを書き出しましょう。やるべきタスクを書き出すことで作業内容が明確になり、より集中して作業を行えます。
おすすめとしては付箋に1枚ずつに1つのタスクを書いていき、その後作業する順番に並び替えるという方法です。脳が疲れていく影響で集中力はだんだん下がっていくので、先に集中したい作業を持ってきましょう。
重要な判断や集中力が必要なタスクは出来るだけ先に持ってきて、事務処理的な作業は後でやる。というのが全てのタスクを終わらせる最短ルートです。

タスクを明確にし、作業を終わらせる最短ルートを見つけましょう
時間目標を立てメリハリを大事にする
ダラダラと集中せずに作業してしまう癖のある人は居ませんか?
そんな方は特に時間目標を立てることが大切です。
例えば、「20時までに10ページ分の勉強を終わらせて、20時からご褒美タイムにしよう」こんな感じで目標を立ててみましょう。

メリハリをつけて全集中!
作業は全力でこなして、遊ぶ時も全力で遊びましょう~
アイテムを有効活用する

集中するためにアイテムを活用することも大切です。
とりあえず作業に必要ないものは、収納ボックスにぶち込んで避難させること。作業場を片付けてから作業開始しましょう。
作業場の片付けに私が使っている無印良品の収納ボックスです。もちろん収納ボックスがあるならなんでも良いです。ただこれを実店舗で買おうとすると結構でかいので私はポチりました。

結構デカイ・・・
より集中力を高めるためには、耳障りな音を遮断することをおすすめします。
耳栓
耳栓は消耗品なので気づいたらすぐなくなっちゃいます。なのでこれくらい買っちゃうのがおすすめですね。
Apple AirPods
Apple AirPodsのノイズキャンセリングはやっぱすごいですね。
新幹線の中だろうが、周りで見知らぬ子供が騒いで居ようが、つけるだけで完全に無音ですよ。無音。Apple AirPodsすごい。
カフェなんかで作業する方は、耳栓つけてやってると少しカッコ悪いですよね。でもApple AirPodsならスマートでカッコいいですよね。
まとめ:集中力を高める習慣で作業効率は上がります

いかがでしたでしょうか。
集中力を高める習慣がわかったのではないでしょうか。
集中力を高めるには習慣が大切です。
そして、集中力を高めて作業することで、作業を早く終わらせることもできます。それにより一日の充実度や満足度も高くなると言えるでしょう。

集中力を高めて、人生の充実度を上げていきましょう!
集中力についてもっと知りたい方はポチるべき~
おすすめの自己啓発記事はこちら
・毎日充実した日々を送るには隙間時間を有効に使うことも重要です
・成功を収めるには圧倒的な行動力が必要。行動力を鍛える方法
コメント