【社会人向け】おすすめのプログラミングスクール【現役エンジニアが解説】

プログラミングスクールが気になる社会人「社会人におすすめのプログラミングスクールについて知りたい。無料のスクールって実際どうなの?転職するのに、コスパよくプログラミングスキルを習得したい。社会人だし、働きつつ通えるスクールもあれば知っておきたいな。」

そんな疑問に答えます。

この記事の内容
  • プログラミングスクールを選んだ基準と信頼性
  • 社会人におすすめのプログラミングスクール3社を紹介
  • 失敗しないプログラミングスクールの選び方

どうも!ましゅー(@mashuublog)です。

近年IT業界の人材としてエンジニアの需要はどんどん高まっています。経済産業省のIT人材需給に関する調査によると2030年にはエンジニアは45万人不足するというデータが出ています。人材の供給は需要に追いつくことはないという予想です。

そんな中でIT人材を増やすべく、様々なプログラミングスクールが増えつつあります。

しかし、プログラミングスクールの闇は深く、「高い授業料を払ったのに、何もスキルが身につかなかった。」なんて話もよく耳にします。

さらに、ネットで情報収集しても検索上位に出てくるのは、「プログラミングスクールを10社紹介」といった記事ばかり。こういった記事は検索上位を取るために、よく調べもせず、大量にスクールの情報を公開しているだけなので「本当にそのスクールはスキルが身につくのか」という点で信頼性に欠けます

これでは、ますますプログラミングスクールを選ぶは困難だ。と言わざるを得ません。

そんな方達の悩みを解決するために本記事を作成しました。

  • この記事の信頼性

私は大学で4年間プログラムの勉強をし、現在は本業のほうでシステムエンジニアとして働いています。プログラミング経験期間は約10年。仕事内容としては要件定義から、システム設計、システム開発、テスト及び運用管理と幅広い業務をこなしています。

当記事では、現役エンジニアの私が開発者視点から調査した結果、社会人におすすめできると判断した、プログラミングスクールについて解説していきます。

ましゅー
ましゅー

手に職を付けておけば、この先困ることはないです!

後悔させないよう、しっかり解説していきますね。

プログラミングスクールを選んだ基準と信頼性

プログラミングスクールを選んだ基準と信頼性

プログラミングスクールの信頼性を高めるためにも評価する基準を明確にします。

プログラミングスクールを評価した基準は以下の5つの通りです。

  • 受講料金の費用対効果
  • 補償制度の充実
  • 忙しい社会人でも気軽に始められるオンラインOKのサービス
  • 会社の資本金10億円以上
  • 無料期間 or 返金保証期間あり

それぞれ解説します。

受講料金の費用対効果

まず不当に受講料金の高すぎるプログラミングスクールを排除しました。

また安ければ安いほど良い。ではなく、費用対効果の高いスクールのみに絞るために以下の5つを調べました。

  • 講師のレベル
  • 転職率
  • 受講者数
  • 受講者の口コミ
  • カリキュラムの概要

講師のレベルについては口コミと、会社の求人情報から判断しました。

また、受講者数が少ないのに良い口コミばかりのスクールは、サクラの可能性が高いと判断したので当記事では紹介しません。

ましゅー
ましゅー

怪しいプログラミングスクールは徹底的に排除しました!

保証制度

保証制度とは、無料お試し期間や、全額返金保証のことを指します。

きちんと運営しているプログラミングスクールは保証制度を取り入れているので、信頼することができます。怪しいプログラミングスクールを排除する基準にもなりました。

念のため、「返金された事例があるのか」までを確認した上で記載しています。

「返ってくる」と思ってたら、「返ってこなかった」なんて怖いもんね~

忙しい社会人でも気軽に始められるオンラインOKのサービス

現在はコロナウイルスの影響もありますし、平日に仕事をしている社会人でも勉強時間が確保しやすいオンライン受講可能なスクールを選びました。

普段のライフスタイルを全く変えることなく受講することが可能。

ましゅー
ましゅー

忙しい社会人がライフスタイルを変えるのは負担が大きすぎると考えました

会社の資本金10億円以上

プログラミングスクールのサービスを提供している会社自身も調べました。当記事で紹介する会社は、親会社も含め10億円以上の資本金があるので会社の実績も十分だと言えます。

資本も充実しているため、提供するサービスやスタッフ自身の質も総じて高いと言えるでしょう。

無料期間 or 返金保証期間あり

紹介するスクールはどれも無料期間や返金保証期間がついています。実際に効果があるかどうかは無料期間中にじっくり試すことができます。

「うーん。効果あるかわからないけど、とりあえずお金払って始めるか~。」なんてそんな必要は全くありません。

そんなの怖すぎます!

もし期間中に体験して、合わないなと判断したなら、その時点でやめてしまえば損しません。なので安心して始められる理由の一つになると思います。

ましゅー
ましゅー

実際試さないとわからないので、無料お試しは基本中の基本ですね!

まずお試ししてみるのをおすすめします~

社会人におすすめのプログラミングスクール3社を紹介

社会人におすすめのプログラミングスクール3社を紹介

それではご紹介していきます。

TECH CAMP エンジニア転職(旧:TECH EXPERT)

TECH CAMP エンジニア転職(旧:TECH EXPERT)
年齢制限なし
料金64万8000円(分割可)
受講形態オンラインと通学(オンライン完結も有り)
受講期間【短期集中スタイル】10週間
【夜間・休日スタイル】6ヶ月
プログラミング言語HTML/CSS,Ruby,Rails,Javaなど
教室利用時間【短期集中スタイル】
平日、休日:10:00〜22:00
【夜間・休日スタイル】
出勤日:19:00〜22:00
休日(週2日):11:00〜22:00
備考2週間までは無条件返金保証。
転職できなければ全額返金あり。
教室は東京、大阪、名古屋、福岡。

TECH CAMP エンジニア転職はまこなり社長(@mako_yukinari)が運営するプログラミングスクールです。

巷では「プログラミングスクール業界のRIZAP」とも言われ、メンター、ライフコーチを始めとした、スタッフが熱血スタイルで指導をしているようです。

本田圭佑さんも大絶賛

サッカー選手の本田圭佑さん(@kskgroup2017)もプログラミング教室に参加したそうで、大絶賛しています。申し込みがあった時はまこなり社長もびっくりだったそうです。

本田圭佑さんが受講した時の話

本来は何も努力しなくても、学んでいけるように工夫されたカリキュラムなのですが、本田さんは理想的な学び方が自分自身で出来ていて、スタッフが何も言うことはなかったそうです。

本田さんが強く言っていたのは「この世の中を渡り歩いて行くには、自分に投資してなにかを身に付けるしかない。そして、身に付いた能力(スキル)は盗まれない。」ということ。スキルを付けるのに「TECH CAMPは最適だと思った」と回答しました。

堀江貴文さんもベタ褒め

また、堀江貴文さん(@takapon_jp)とも対談されたそうで、ベタ褒めされてました。

堀江貴文さんとの対談

堀江貴文さんとの対談で出てきた話が、教科書のアップデートにこだわったとのこと。(対談中にあの堀江さんがメモするレベル。)日々「受講者からの質問が多い部分」の表現を変えたり、詳しく書き直したりしているそうです。

実際、市販の教科書だと結構わかりづらい部分もあって、質問もできないし、結局足りない部分はネットで調べたりしてて苦労するんですよね。

しかし、これから参加する人は、アップデートで強化された教科書が使えるということ。ほぼ疑問点もなく進んで行けるので、より短期間に学べることは多くなっていると言えるでしょう。その上でもちろんわからない部分は質問できます。

その他にもフリーランスで月1000万稼ぐマナブさん(@manabubannai)も絶賛しています。

フリーランスで稼ぐヤバイ方法

TECH CAMP エンジニア転職の特徴

  • 料金

料金は64万8000円と高めですが、その分エンジニアとしてのスキルはしっかりと身につくことが想像できます。分割にすれば月々35000円から受講可能です。

  • 受講コース

受講コースは2つあり、短期集中スタイル(仕事をしていない方向け)と夜間・休日スタイル(就業中の人向け)のコースがあります。

社会人には、働きつつ勉強のできる、夜間・休日スタイルが合っていると思います。

  • 受講スタイル

オンラインと通学が併用可能で、現在はコロナ対策中でオンライン完結も一応可能。

ですが「基本は通学で受講する」のがおすすめ。

なぜなら、教室に行くと同じ目的で頑張っている受講生も居るのでお互いの励みになります。皆、お金を払って勉強しているので、何かを得て帰ろうと必死です。自分を嫌でも「勉強しなきゃ」って状況に追い込めます。

また、意識の高い人達の中でコミュニティを作ってみるのも良いでしょう。

  • 保証制度

保証制度も充実しており、転職成功率は99.0%なうえ、転職できなければ全額返金まで行っています。また始めてから2週間までは無条件返金保証を行っています。

2週間しっかり試した上で「続けるのか続けないのか判断する」ということも可能です。

無料カウンセリング実施中

気になる方はまず無料カウンセリングを受けてみましょう。キャリア相談にも乗ってくれるそうです。オンラインカウンセリングとなっており、スマホからでも気軽に受けられます。

ましゅー
ましゅー

各業界の有名人もおすすめしているスクールなので、スキルが身につくのは間違いないでしょう。

エンジニアの視点から見てもスクールの運営方針は素晴らしいと思います。

\テックキャンプは2週間まで無条件の返金保証付き/

TechAcademy(テックアカデミー)

TechAcademy(テックアカデミー)
年齢制限なし
料金14万9000円~29万9000円
受講形態オンライン完結
受講期間4週間~16週間
プログラミング言語Ruby、Java、PHPなど
教室利用時間なし
備考1週間無料体験あり。
就職支援は希望者のみ
とりあえず勉強したい方向け

TechAcademyはオンライン完結で、教材に沿った、課題をこなしていく方式で勉強を行うプログラミングスクール。オンライン完結なので地方に働いている社会人でも気軽に勉強が始められます

サポートもしっかりとしており、メンターとのマンツーマンサポートやチャットで気軽に質問できる環境です。

受講期間と料金体系

受講期間は4週間,8週間,12週間,16週間から選べ、受講期間に応じて料金も149000円,199000円,249000円,299000円と上がって行きます。(下記の通り)

TechAcademy(テックアカデミー)料金

集中して学ぶ時間がある人は4週間コースでもいいと思いますが、課題がこなしきれないことも多いとのこと。お金に余裕があれば8週間プラン以上にするのがおすすめです。

それでも料金自体は他のプログラミングスクールに比べると安価。

また、TechAcademyキャリア経由で転職に成功した場合、受講料の10万円が返金されるのでそちらを利用してみるのも良いでしょう。

コースの種類が豊富で、全18種類の勉強コース

TechAcademy(テックアカデミー)勉強コース

勉強できる内容が豊富で様々な言語を扱えるようになれます。勉強したい言語決まってる方やWebアプリケーションがやりたい!とか、AIについて学んでみたい!と目的が明確な方にはおすすめのスクールとなっています。

しかし、下記のような方も多いでしょう。

「うーん。コースが多いのはいいことなんですが、こんなにコースが多いと、どのコースを受ければいいかわかりません

ましゅー
ましゅー

だよね~。すごくわかる。

けど、それならいい動画があるよ!

そんな方向けに動画を見つけてきました。

TechAcademyのコースを合計8コース受講したYUJIさんの動画

たぶんTechAcademyのコースを8コースも受けたことがあるのは、ガチでこの人くらいなんじゃないでしょうか。8コース受けた上でそれぞれのコースの内容を比較してこれがおすすめです。と言っているので非常に説得力があります

ましゅー
ましゅー

私の個人としての意見も完全に一致しました~

結論は、副業したい人やフロントエンドエンジニアを目指す人は「フロントエンドコース」がおすすめ。クラウドワークスなどの案件もフロントエンドに関わる部分が多いのでこちらを学んでおけば稼ぎやすいでしょう。

フロントエンドエンジニアとは、情報システムやWebサイトを開発する技術者のうち、利用者が直接見聞きしたり操作する部分を担当するエンジニア。

また、サーバーサイドエンジニアとして働きたい人は「Webアプリケーションコース」がおすすめ。

サーバーサイドエンジニアとは、サーバー側で動作するプログラムの開発やデータ処理などをおこなうエンジニア。

TechAcademyの1週間無料体験

TechAcademyの1週間無料体験

TechAcademyは1週間無料体験あり。オンラインで勉強していけるのか不安な方も、まずは無料体験から始めてみてはいかがでしょうか。メンターとのカウンセリングもできますので、そこで質問してみるのも良いと思います。

ましゅー
ましゅー

料金も安めで、全国どこでも受講できます。特に地方の方にはテックアカデミーがおすすめですね~

まずは無料体験してみよう!

\TechAcademyは全国どこでも利用可能!メンターが手厚くサポート/

GEEK JOB(ギークジョブ)

GEEK JOB(ギークジョブ)
年齢制限29歳以下
料金0円
受講形態オンラインのみ
(現在コロナ対策で通学不可)
受講期間1~3ヶ月
プログラミング言語Ruby、Java、PHPどれか一つ
教室利用時間なし
備考無料オンライン体験あり。
いち早くエンジニアとして働きたい人向け。
ただ、転職前提なので、転職しなかったり
途中でやめたりすると違約金がかかる。

GEEK JOB受講料がなんと0円。エンジニア未経験の方でとにかく早く転職したい方におすすめ。前職は様々な業種から転職成功している方いるので、未経験からでも安心して受講できます。ただし、年齢制限があり、29歳以下となっています。

学習と就職支援、就職先について

オンラインでの学習、就職支援を実施していますが、就職先は東京になりますのでご注意を。

ただ、転職前提だと、どんな就職先が用意されているのか不安ですよね。そこでGEEK JOBの転職先を調べる方法を紹介します。

GEEK JOBの転職先の調べ方

実際に私も調べてみましたが、思ったよりも大手の企業があったので驚きました。感想としては「いいじゃん。」って感じ。

最速でエンジニアに転職して実務経験を積みつつ、自分の市場価値にさらに磨きをかけたい。そんな方におすすめのプログラミングスクールです。

無料オンライン体験・説明会あり

無料でオンライン体験・説明会に申し込みが可能です。そちらで体験学習や、キャリア相談を受けることで転職への不安を取り除くもできるでしょう。まずはそこから、エンジニアとしての第一歩を踏み出してみるのはいかがでしょうか。

ましゅー
ましゅー

最速で転職したいならGEEK JOBがおすすめ。

エンジニアとしての下積みは決して無駄にならないので、転職して経験を積むことをおすすめします!

\最速でエンジニア転職するならGEEK JOB!大手企業も可能性アリ!/

社会人におすすめのプログラミングスクールまとめ

社会人におすすめのプログラミングスクールまとめ

いかがでしたでしょうか。

社会人におすすめのプログラミングスクールがわかったのではないでしょうか。

紹介した3社の情報を以下の表にまとめておきました。

TECH CAMPTechAcademyGEEKJOB
年齢制限なしなし29歳以下
料金64万8000円(分割可)14万9000円~29万9000円0円
受講形態オンラインと通学
(併用可能)
オンライン完結オンラインのみ
(現在コロナ対策で通学不可)
受講期間【短期集中スタイル】10週間
【夜間・休日スタイル】6ヶ月
4週間~16週間1~3ヶ月
プログラ
ミング言語
HTML/CSS,Ruby,
Rails,Javaなど
Ruby、Java、PHPなどRuby、Java、PHPどれか一つ
教室利用時間【短期集中スタイル】
平日、休日10:00〜22:00
【夜間・休日スタイル】
出勤日:19:00〜22:00
休日(週2日):11:00〜22:00
なしなし
備考転職できなければ全額返金あり。
2週間までは無条件返金保証。
教室は東京、大阪、名古屋、福岡。
1週間無料体験あり。
就職支援は希望者のみ
とりあえず勉強したい方向け
無料オンライン体験あり。
いち早くエンジニアとして働きたい人向け
転職前提なので、転職しなかったり
途中でやめたりすると違約金がかかる

なかなか一歩が踏み出せない方も、今回紹介した3社はどれも無料でアクションを起こせます。興味が沸いた方は是非、無料カウンセリングや無料体験してみてください。

プログラミングはスキルさえつけておけばなくなりませんし、需要も年々高まっているので、「今後、食いっぱぐれないコスパ最強の自己投資」だと思います。

エンジニアとして3年ほど実務を積むと、あなたの市場価値は更に上がります。年収1000万越えの人も居る。そんな世界です。これから参入する予定なら、「行動」は早ければ早いほど良いと思います。

ましゅー
ましゅー

輝かしい未来に向かって、羽ばたいて行って下さい!

  • しっかり実力をつけて転職したいならTECH CAMP
  • 就職するしないは置いといて、勉強を始めたい方はTechAcademy
  • とにかく早く転職したい人はGEEKJOBの転職/就職コース

コメント