
ラッコキーワードの使い方を知りたい人「ラッコキーワードの使い方を知りたいけど無料で使えるのかな?関連キーワード取得ツールとの違いはなに?ブログ初心者でもわかるように解説して欲しいです。」
そんな疑問にお答えします。
どうも!ましゅー(@mashuublog)です。
2、3年ブログやアフィリエイトをしている人なら、キーワードの選定作業に欠かさず使っていたのが「関連キーワード取得ツール(仮名・β版)」だと思います。
検索キーワードの洗い出しに便利で、ブロガーに定番のツールでした。
そんな「関連キーワード取得ツール(仮名・β版)」が本日(2020年7月12日頃)、リニューアルされ、「ラッコキーワード」という名前になっていました。

ラッコがせっせと頑張ってる姿。可愛い。笑

以前の、関連キーワード取得ツール(仮名・β版)の画面は下記のような感じで超シンプルでした。

これまでずっとβ版として頑張って来たので、「やっと正式リリースされました!」といった感じですね
そんな関連キーワード取得ツール(仮名・β版)が「ラッコキーワード」にリニューアルされて、操作面や使い方がどう変わったのかと、初めて使う初心者でも使い方がわかるよう、丁寧に解説していきます。

ラッコキーワードはこれまでどおり無料で使えます!

関連キーワード取得ツール(仮名・β版)は無料で使えていましたね。
ラッコキーワードに変わってもこれまでどおり無料で使えるみたいです。

有料にならなくて良かったです。笑
1日に20キーワード以上検索する場合は登録する必要あり。

リニューアルにあたって、1日に20キーワードまでの制限が付いたようです。
ブログ記事書くのに、ちょこっとキーワードを調べるだけなら全く問題なさそうですね。
しかし、ブログのキーワード整理やキーワードのリストをまとめておきたいって場合には足りなくなる可能性がありますね。
その場合には、ユーザー登録しておけば無制限に調べられるようになります。

20回検索してみるとこんな画面になりました。(ラッコくんが丁寧にペコリm(_)mしてて、可愛い。)

可愛いから登録してあげる!!!(笑)
ユーザー登録の方法(30秒で完了しました)
新規登録の手順も超カンタンでした。所要時間はなんと、30秒です。
- 新規登録画面からメールアドレス登録
- 認証メールから本登録画面へ
- 必要な方はパスワード変更
たったこれだけです。順番に解説していきます。
新規登録画面からメールアドレスを登録
画面の右上に「新規登録」のボタンがあるのでクリックします。

すると、新規登録の画面になります。入力はE-mailアドレスだけでOKです。入力したら利用規約にチェックして登録ボタンをクリックします。

認証メールが送られますので、メールが届いてるか確認しましょう。

認証メールから本登録画面へ
認証メールが届きました。私はGMailで登録したので以下のような画面でした。

仮登録状態になっているので、認証URLをクリックし、本登録します。
必要な方はパスワード変更
認証URLクリックすると以下のような画面になります。

ラッコIDは特に覚える必要なく、今後のログイン自体はメールアドレスとパスワードで行います。必要な方はパスワードの変更をしておきましょう。
ユーザー登録の作業は以上です。メールアドレスとパスワードしか登録が必要ないので使いやすさを重視した良心設計ですね。(笑)
ラッコキーワードの基本的な使い方
ブログやネット上で記事を書く際にはSEO対策として、「上位表示させたい検索キーワード」を決めてから、書いて始めるのが基本になっています。
なぜなら、長期的な読者を増やすには、Googleの検索ヒットを狙う必要があるから。Googleの検索で表示される記事を目指すために、検索キーワードを決めるのが重要なのです。
ラッコキーワードは「GoogleやYahoo等から、どんな検索キーワードがあるのか調べる」のに使うのに非常に便利なんです。
例えば、ラッコキーワードで「ブログ」と調べると以下のようなリストが表示されます。

このリストを見ることで「ブログ ランキング」とか、「ブログ おすすめ」とか「ブログ村」などと検索されていることがわかりますね。
これがラッコキーワードの基本的な使い方となります。
記事作成する上で大切な、「キーワードの選定」はラッコキーワードとキーワードプランナーでやるのが基本です。
キーワードプランナーでは検索したキーワードの「1月当たりの検索回数」を調べることができます。
詳しい「キーワードの選定の手順」を知りたい方は「【キーワード選定のやり方】キーワードリサーチ方法【裏技あり】」の記事もどうぞ
ラッコキーワードの使い方。ここが便利になりました!
ラッコキーワードになって便利になった点をご紹介します。
- キーワードの再検索が簡単に
- リストの一括コピーが1クリックに
- Yahoo!知恵袋などはQ&Aのタブに移動。表示量も増えた?
個人的には関連キーワード取得ツール(仮名・β版)からラッコキーワードに変わってはかなり使いやすくなったかなと思います。
それぞれ解説していきます。
キーワードの再検索が簡単に
ブログのキーワード検索をしていると、「キーワードをもっと絞りたい」時ってありませんか?
例えば、最初は「ブログ」ってキーワードで調べると下のようなリストが表示されました。


「あ、ちょっと、調べた範囲が広かったから、もうちょっとキーワードを絞りたいな。それじゃあ『ブログ 始め方』に絞ろう。」となったなら、下記画面のボタンを押します。


なんと、このボタン(リサイクルマークみたいなの)を押すと別タブが開いた上で、「ブログ 始め方」のサジェストキーワードが表示されます。


これは便利になった点の一つですね。
昔の関連キーワード取得ツールだったら、いちいちコピペして、別タブ開いてから再度調べたりしていたので結構面倒だったんですよね。
これは良い修正です。
ちなみに、その隣の右上矢印のボタンを押すとGoogleの検索結果が別タブで表示されるようになっています。
リストの一括コピーが1クリックに
ラッコキーワードに変わっていつもどおり使っていたところ、「あれ、キーワードのリストはどこからコピるんだろ。」って私も最初はなってました。
ちゃんとありますよ。(笑)リストの1活コピーはここです!


右上の「コピー」ボタンですね。地味に1クリックでできるようになっているところも評価されます。
以前の関連キーワード取得ツールだったらこんな感じで表示されていましたね。


ここの欄にフォーカス持って行って、「Ctrl+A(全選択)」して「Ctrl+C(コピー)」って感じだったので、それがラッコキーワードなら1アクションになっています。
キーワードを何度も調べていると何回もする作業なので、便利になりましたね。
コピーしてキーワードプランナーに貼り付けるのもカンタンですね*・3・)~♪


Yahoo!知恵袋などはQ&Aのタブに移動。表示量も増えた?
「Yahoo知恵袋とかの表示もないな~どこにいったんやろ~」と思っていましたが、これもパワーアップしてましたね。(笑)


左上のQ&Aのタブに移動していました。タブを開いてみるとこんな感じ。


タブに100?って表示されていますけど、ほんとに100件近く表示されています。関連キーワード取得ツールの時はオマケ程度に表示されているだけだったので、量がかなり増えているのは間違いないですね。
私は普段あまり使いませんが、「Yahoo!知恵袋」とか「教えて!goo」は検索者の悩みが赤裸々と記されています。なので、上手に使えば参考になる面も必ずあるはずです。
まとめ:ラッコキーワードはより便利に進化しました
いかがでしたでしょうか。
ラッコキーワードの使い方がわかったのではないでしょうか。
長年皆に愛され使われていた、関連キーワード取得ツール(仮名・β版)はもう使えなくなってしまいました。


ちーん。
しかし、ラッコキーワードとして生まれ変わり、便利な面も出てきています。
また、要望があれば、お問い合わせから出せるようになりました。


これからのラッコーキーワードの進化も見過ごせませんね!更なる進化を期待しつつ、私たちブロガーは作業に没頭していきましょう。
以上です。最後までご覧いただき、ありがとうございます。
コメント