【2020年最新】会社員にオススメの副業を紹介【稼げる人材になる方法】

オススメの副業を知りたい会社員「会社員にオススメの副業を教えてください。副業と言ってもどんな種類のものを始めればいいの?早く稼げるようになりたいな。」

そんな疑問にお答えします。

この記事の内容

  • 会社員にオススメの副業はスキルが習得できるもの
  • 3種類の労働方法を解説
  • オススメの副業4つを紹介

どうも!ましゅー(@mashuublog)です。

今回は会社員にオススメの副業を紹介していきます。

「サラリーマンでも効率良く稼げる副業はなにかないのかなー。」

そんな風に考えている会社員は非常に増えてきていると思います。企業側も副業の許可を出すところが増えてきており、ますます副業を推奨する流れは強まっています。

当記事では副業について考え始めた、あなたにオススメできる副業の種類と具体例について解説していきます。

是非当記事を参考にアクションを起こしてみてください。

【2020年最新】会社員にオススメの副業を紹介【稼げる人材になる方法】

会社員にオススメの副業はスキルが習得できるもの。

会社員にオススメの副業はスキルが習得できるもの。

会社員としてせっかく副業を始めるならスキルが身につくものを選択すべき。その理由は以下の3つです。

  • あなたの市場価値が上がる
  • スキルさえ身に付けば稼ぐのは容易
  • 時間単価を徐々に上げていけるようになる

つまり、あなたがこれから売り込んで行きたい知識やスキルが手に入る仕事をすべきということ。これからの時代は手に職をつけておかないと変化の激しい時代についていけなくなってしまいます。

スキルや知識を身に付けると、あなたの生活は自然と豊かになっていきます。

副業の3つの労働体形について解説

副業の3つの労働体形について解説

副業の労働体形は大まかに以下の3つに分類されます。

  • ストック型
  • スキル型
  • 時間労働型

ストック型、スキル型の働き方は基本的に成果報酬です。

それぞれ解説していきます。

ストック型

例:ブログ、アフィリエイト、YouTubeなど

ストック系の労働体形はブログやアフィリエイトは記事を、YouTubeなら動画をWeb上にどんどんストックしていく労働体形です。ストック系の労働は稼ぐ仕組みを一から作っていくので、稼げるようになるまで時間がかかります。

しかし、スキル系に比べても大きく稼げる可能性があります。

また、作業を行っていく中で身につくスキルもあるので、「ストックされた物+身に付いたスキル」を得ることができます。スキルが身に付けば作業自体がスピーディーに行えるようになります。そして、ストックされたものが評価されれば報酬を得ることができるといった感じですね。

ストック型の仕事はストックを貯めつつスキル自体も身につく。というのがポイントですね。

スキル型

例:プログラミング、Webデザイン、動画編集など

スキル型の労働体系は最初は専門知識の勉強が必要ですが、ある程度のスキルが身に付けば仕事が始められます

その後もスキルを上げていくことで市場価値が高まり、時間単価を上げていくことができます。

時間労働型

例:アルバイトやUberEATSなどの時給換算の単純労働

会社員なら時給換算の単純労働をするメリットがありません。

なぜなら、スキルも身につかないし、時給が上がる見込みもないのでお金以外に得るものはないでしょう。

ただし例外はあります。

例えば、パン屋のアルバイトでも、「パン屋の経営者になりたい」なら学べる知識はあるので良い副業かなと言えます。

他にもUberEATSを自転車で行い、「身体のトレーニングになる」ならまだ良いのかなと思います。健康な身体を手に入れるためのトレーニングは自己投資と同じです。

要するに考え方としては先を見据えた副業に取り組めているのかどうかが重要になってくると思います。

投資系の副業ってどうなの?

投資系の副業ってどうなの?

よくある疑問として、株やFXなどの投資系の副業ってどうなの?というものがありますが、基本的におすすめしません。なぜなら、まとまったお金(1000万円以上)がないと対してお金にならないからです。

リスクを考えると年利3%くらいの運用が限界です。1000万円あっても年30万円の利益です。

まずは他の副業でスキルを身に付け、2、300万円溜まったあたりでお金の運用は考え始めても遅くありません。

お金の運用を考えるのはある程度お金が溜まってからでOKです。

会社員におすすめの副業を紹介

ここではスキル型とストック型の副業のみを紹介します。

ブログ

会社員におすすめの副業を紹介:ブログ

ブログは全人類におすすめできるストック型の副業です。

始めるのに専門知識は必要なく、初期費用もなし。レンタルサーバー代が月々1000円程度払えるなら、簡単に始められます

ブログは作業していく中でWebマーケティングWebライティングのスキルが身に付きます。身に付いた文章力や思考力は本業でも活かせます。どちらにしろWebの知識はこれからの時代に必須だと言えます。

ブログは自分の趣味や専門性の高い内容について発信することで他のブログとの差別化が図れます。

ブログの収益化の方法はGoogleアドセンスやASPを使った広告を使います。ブログへのアクセスが集まることで収入を得ることができます。

ブログを始めるメリットは非常に多いのでこちらの記事を参考にしてみて下さい。

プログラミング

会社員におすすめの副業を紹介:プログラミング

プログラミングも稼げる副業の一つでスキル型だと言えます。

エンジニアの需要は年々高まってきており、後から紹介するクラウドソーシングのサイトでの仕事の量も多いので稼ぎやすいです。

しかし、プログラミングの経験が無いなら勉強しておく必要があります。勉強方法としては独学 or プログラミングスクール

プログラミングスクールは2ヶ月で15万くらいのところもあるので、勉強資金のある方は「自己投資だ」と思いさっとスキルを身につけて、副業で勉強資金を回収するのもありだと思います。

独学の勉強方法はこちら

効率良く勉強できるプログラミングスクールはこちら

アフィリエイト

アフィリエイトとブログの違いがわからないって方は多いですが、アフィリエイトはブログに比べ、稼ぐことに特化したストック型の副業です。

とはいえ、始め方も同じでWebサイトを作って始めることに変わりはありません。アフィリエイトを始め方はこちらの記事を参考にしてください。

アフィリエイトとはASP広告等を使い、あなたのWebサイトやブログに訪れた読み手が、商品やサービスを購入することで成果報酬を得る仕組みのことです。

またアフィリエイトはブログの延長線上にあるものです。

なぜなら、アフィリエイトは稼ぐ仕組みまで設計してからサイトの作成に入っていきます。

それに対して、ブログは発信のジャンルを決めるくらいでそこまで考えずに始めるって感じですね。

知識が全くない初心者がアフィリエイトサイトを設計するのは難しいです。まずはブログから始めてみて慣れてきたところで、収益に特化したアフィリエイトサイトを作ってみるのをオススメします。

クラウドソーシング

会社員におすすめの副業を紹介:クラウドソーシング

クラウドワークスランサーズを始めとしたインターネット上で仕事を受けて、納期までに仕事をこなし納品することでお金が稼げる仕事です。スキル型の副業ですね。

データ入力やアンケートなどといった単純作業もありますがこちらは単価も安く、スキルも身につかないのでおすすめしません。

おすすめするのは、記事のライティングやプログラミング案件、Webデザイン、動画編集などのスキルが活かせる案件です。

これらの作業ならスキルに磨きをかけつつ、報酬が貰えます

スキルや実績を手にすれば単価の高い案件も受注することができるようになります。

ブログならライティングなど他の副業で身につけたスキルを活かすこともできますし、こちらで磨いたスキルを他の副業に活かすこともできるでしょう。

ただ、スキルを活かしたいけどクラウドソーシングで仕事が受注出来るレベルじゃないって方に朗報です。

タイムチケットココナラといったスキルマーケットで仕事をしてみるのも良いと思います。そちらで経験や実績を積みつつ、クラウドソーシングに移行していくのも良いでしょう。

まとめ:時間労働の考え方は捨ててスキルを身につけよう!

まとめ:時間労働の考え方は捨ててスキルを身につけよう!

いかがでしたでしょうか。

会社員にオススメの副業についてわかったのではないでしょうか。

スキルさえ身に付けば後から稼ぐことはいくらでもできます

今回は副業に関する記事でしたが、この考え方は本業にも活かせます。スキルアップできる状況に自分の身を置いておくというのは非常に大事なことで、これができる人は収入を増やしていくことが出来ると言えるでしょう。

以上です。おわり。

本業で悩みを抱えている方はこちらの記事もご覧下さい

コメント