
副業を始めたい会社員「副業を始めたいな~って考えています。会社員が副業の始める際の基礎知識や注意点があれば知っておきたいな。副業と言っても色々あるけど、副業の選び方のコツを教えて欲しいです。」
そんな疑問にお答えします。
この記事の内容
- 副業を始める前に目標を決めよう
- 副業するのには時間の確保が必要
- 会社員が始めるのにオススメの副業の種類を解説
どうも!ましゅー(@mashuublog)です。
今回は会社員の副業の始め方について解説します。
2018年から働き方改革を背景に、副業を解禁する企業が増えたり、副業や兼業の普及促進が進んできています。
そんな時代の流れに乗って、副業に興味のある人や副業を始めたいという方は年々増えつつあります。あなたもその一人なのではないでしょうか。
そんな方向けに、副業を始める際の基礎知識や注意点をまとめてみました。これから副業を始めたいと考えている方は是非参考にしてみて下さい。

副業を始める前に目標を決めておこう

まず、副業を始める前に目標設定をしておきましょう。
なぜなら、目標設定が副業を続ける原動力になるからです。
「副業を始めてみたけど、途中で挫折してしまった。」という方も少なくありません。そのためにも目標設定が大事だと言えます。
例えば
- 住宅ローンの繰り上げ返済をしたい
- 毎月のお小遣いを増やしたい
- 家族で旅行に行くための資金にしたい
こんな感じ。目標の大小はありますが、より明確な目標があると続け易いと言えます。
目標はなんでもOKですし、途中で変えちゃっても大丈夫ですが、ちゃんとした副業を続けるための行動の軸は持っておくべきです。
例えば、「家族と楽しい時間を過ごすため」に副業を始めたのであれば、家族との時間がゼロになるほど副業にのめり込むのは間違っていますよね。
何事もバランスが大事です。
副業する為の時間を確保しよう

副業を始めるのに、本業以外の時間外に時間を確保する必要があります。
いくら副業をしたくても時間の確保ができなければ何も作業できませんよね。つまり、副業は空き時間を確保することから始まります。
具体的な時間としては、会社員なら「始業までの時間を朝活として利用したり」、「通勤時間などの隙間時間の利用」を考えてみましょう。
私の場合、副業を始めて時間のメリハリが付くようになりました。副業の時間は集中して作業する。プライベートの時間はしっかりと羽を伸ばしたり、全力で遊んだりしています。身に付いたタイムマネジメント力は本業でも活かせるので、残業もほとんどしなくなりました。
副業を始めることで無駄な時間はなくなり、生活に金銭的余裕が生まれます。無理のない範囲で副業に取り組んでいくことが大切です。
また、睡眠時間だけは削らないように気をつけましょう。翌日のパフォーマンスも悪くなり、ぶっちゃけ良いことはありません。プロであればプロであるほど、睡眠の大切さを知っています。
副業の正しい選択方法は労働体形から選ぶべき


副業の種類は大きく分けて3つの労働体形があります。
普段から働いている会社員なら時間を切り売りするのではなく、「稼げる人材になるため」にもスキルが身につく働き方を目指すべきです。
労働体形①ストック型の副業
例:ブログ、YouTube、アフィリエイトなど
作業して作成したものをストックしていく副業。作業をしていく中でスキルも身につけることができます。
労働体形②スキル型の副業
例:プログラミング、Webデザイン、動画編集など
スキルを身につけ、そのスキルを使ってお金を稼ぐ方法。スキルを伸ばすことでより多くの稼ぐを得ます。
労働体形③時間労働型の副業
例:雇用される形態の全ての労働(アルバイトなど)
アルバイトなどの単純な時間労働。お金はすぐ手に入るが、スキルが身につかないので時給もほとんど変わらない。
ストック型orスキル型の労働方法を選ぶべき
なぜなら、ストック系とスキル系の労働方法ならスキルが身につくから。
時間を切り売りするのはやめて、スキルが身に付く環境に身を置きましょう。
スキルが身に付けばあなたの市場価値は上がり、より多くの稼ぐを得ることができます。普段から働いている会社員がこれ以外の労働方法を選ぶのは効率が良くないと言えます。
詳しくはこちらの記事で詳しく解説しています。
副業で稼げる人は圧倒的に「行動」までが早い


まず、やってみることが大事です。副業で稼いでいる人は圧倒的に行動力があり、行動までが早いです。
稼げない人:副業始めよう→(2週間後)まぁ勉強から初めてみるか→(3ヶ月後)結局やってない
稼げる人:副業始めよう→(当日)まずやってみよう→(1ヶ月後)失敗した…もっとこうしてみたらどうだ?→(3ヶ月後)お!なんか少し稼げてきたぞ!→(1年後)脱サラできました
このくらい違います。大抵の人は調べるだけ調べてみて、そこで終わります。
始めてやることはわからないことがありますし、不安もあります。また、失敗も付き物ですが、失敗は成功の元とも言います。
私もたくさん失敗しましたが、その経験が活きてきて現在の私があります。
人生はトライアンドエラーの繰り返し。副業もそれと同じなんですね。まずは考えるだけでなく、行動に移してみましょう。
まとめ:副業について考えるのは良いこと。次は行動に移してみよう!


いかがでしたでしょうか。
副業の始める際の基礎知識や注意点、副業の選び方がわかったのではないでしょうか。
具体的なオススメの副業についてはこちらの記事で解説しています。
副業を始めると生活に金銭的余裕が生まれ、それと同時にスキルを身に付けることも可能です。副業は無理なく始められるのが大きなメリットなので、まず行動に移してみてはいかがでしょうか。
コメント