無料ツールSocialDogの使い方【Twitter運用に必須です】

SocialDogの使い方を知りたい人「SocialDogってどんなツール?Twitterでフォロワーを集めるのに便利だって聞いたけど、どうやって使うのか教えて欲しい。毎日Twitterに張り付くのは大変だから、もっと効率的にTwitterを運用したいです。」

そんな疑問にお答えします。

この記事の内容
  • SocialDogの特徴
  • SocialDogの登録方法
  • SocialDogの使い方

近年、Twitterは個人の利用だけでなく、企業のマーケティングツールとしても利用されるようになってきています。

ビジネスの面から見ても、上手く運用できれば個人・企業問わず、ブランド力や影響力を手に入れることができる。そんなツールとなっています。

しかし、Twitterの運用をしていると、以下のような悩みを抱えることはないでしょうか。

  • 「フォロワーを増やしたい。」
  • 「もっと効率的にTwitterを運用したい」
ましゅー
ましゅー

実は私にもそんな時期がありました。。

私の場合、毎日毎日「そろそろツイートしなきゃかな。」とTwitterを開いてから、ツイートの内容を一生懸命考えていました。

ぶっちゃけ、それだけで超大変でした

でもそれでも、なかなかフォロワーが増えず、

「無理ゲーじゃんこんなの・・・」ってなっていました。

そんな悩み抱える方におすすめな無料Twitter運用ツールが「SocialDog(ソーシャルドッグ)」です。

今回はそんな

「SocialDogの特徴と使い方」

についてTwitter初心者、マーケティング初心者にもわかるように解説していきます。

この記事を見ると、あなたはSocialDogの使い方がわかり、Twitter運用を自動化、効率化することができます。そうするとフォロワーをもっと効率的に増やすことができるようになるでしょう。

SocialDogは非常に便利なので、「ビジネス用途でTwitter運用をしている全員が導入すべきツール」と言っても過言ではありません。

「Twitter集客の効率化を図りたい」

「Twitterのデータを分析するツールを探していた」

そんな方は是非、当記事を参考にしてみて下さい。

SocialDogとは

SocialDogとは
出典 SocialDog より

SocialDogとは株式会社AutoScaleが運営しているTwitterアカウント運用の補助ツールです。

また、ツール自体がTwitterの公式ルールに準拠しているため、SocialDogを使っただけでアカウントの凍結になることはまずありません。

SocialDogは40万アカウントもの導入実績があります。安心して利用を開始してみて下さい。

大手の企業も使っているため、より安心ですね~

SocialDogのプラン

SocialDogのプラン

基本機能は無料で利用可能です。

プラン別に機能をまとめてみました。以下のような感じですね。

プランFreeBasicPro
月額無料7803980
予約投稿10件30件100件
キーワードモニター5種類10種類100種類
キーワードモニター
取得間隔
1日1時間5分
基本的なフォロー管理ありありあり
フォロー上限(1日)251000上限なし
フォロー解除上限(1日)1001000上限なし
基本的な分析機能ありありあり

個人で使うのであれば無料のFreeプランで良いのではないかなと思います。

企業で利用する場合もまずは無料プランから開始してみて、あとは「必要に応じてプラン変更する」で問題ないと思います。

SocialDogの特徴

SocialDogの特徴

SocialDogの特徴は以下の通りです。

SocialDogの特徴
  • 自動ツイートを登録できる予約投稿機能が超便利
  • フォロワー分析機能でフォロワーの属性を判断できる
  • 時間別ツイート分析機能で効果的な投稿時間がわかる
  • ダッシュボードでフォロー数フォロワー数の推移が見れる
  • 事前キーワードを入力しておくと、キーワードを呟いた人を表示できるキーワードファインダー機能

ざっと説明するとこんな感じ。この中で一番使う機能はやっぱり「予約投稿機能」だと思います。

ましゅー
ましゅー

私も予約投稿は毎日使っています。

フォロワー分析機能、ツイート分析機能は週に1,2回見るくらいです。

あとは自動でデータ収集してくれるのが便利。って感じですね~

詳しい使い方は本記事の「SocialDogの使い方」で解説していきます。

SocialDogの登録方法

まず、SocialDogの登録方法を説明していきます。

Twitterと連携させるだけなので非常に簡単です。

SocialDogにアクセスします。すると下のような画面になります。

SocialDogの登録方法

右上のログインボタンをクリックします。

次に下のような画面になります。

SocialDogの登録方法2

Twitterアカウントのある人は下の「Twitterでログイン」ボタンを押します。

最後に、下のような画面になります。

SocialDogの登録方法3

Twitterアカウントの「ユーザ名 or メールアドレス」と「パスワード」を入力し、ログインボタンを押します。

SocialDogの登録方法はこれだけです。

思った以上に簡単。だねぇ~

ましゅー
ましゅー

Twitterと連携してるから簡単なんだろうね~

SocialDogの使い方

SocialDogの使い方

それではSocialDogの使い方を解説していきます。画面のタブが5つほどあるので順番に機能を説明していきます。

【SocialDogの使い方①】ダッシュボード

上に囲ってあるダッシュボードタブを開くと、画像のような画面になります。(ログインした初期画面はダッシュボードです)

【SocialDogの使い方①】ダッシュボード
ダッシュボードで確認できること
  • フォロワー数の推移
  • フォローの推移
  • FF比の推移
  • 新規フォロワーの推移
  • 新規フォローの推移
  • フォロワー解除の推移

登録されているアカウントの過去の推移がグラフで見れるといった感じですね。フォロワーが伸びた時期や減った時期がグラフで確認できるので分析に役立ちます。

【SocialDogの使い方①】ダッシュボード

下にスクロールすると、このような画面になります。

フォロワータイムライン、期間中の「返信、RT、いいね数」、RTされたTop3、いいね!されたTop3が表示されます。

このように過去に伸びたツイートを見ることで、「伸びやすいツイートの特徴」を掴むきっかけになります。

【SocialDogの使い方②】ツイート

次にツイートタブを開くと以下のような画面になります。

【SocialDogの使い方②】ツイート

ツイート画面では予約投稿(=時間指定ツイート)を登録することができます。

また下書きも登録することができるので、作成中のツイートを誤って送信してしまうこともありません。

この機能が個人的には一番使っている機能ですね。

例えば、午前中にツイートをいくつか予約入力しておいて、これらを「2時間おきにツイートしていく」といった運用も可能になります。

アクセスが集中する、お昼休み等に予約投稿しておくのも良いでしょう

ましゅー
ましゅー

ツイートは集中的に投稿するより、時間を分散して投稿するのがおすすめなので、予約投稿を上手く使いましょ~

【SocialDogの使い方②】ツイート2

下にスクロールすると予約済みの投稿を確認できます。編集したりツイートする時間を変えることができます。

【SocialDogの使い方③】受信箱

次に受信箱の説明をしていきます。受信箱タブを開くと以下のような画面になります。

【SocialDogの使い方③】受信箱

ここには、@ツイートやキーワードモニターに登録したキーワードを含むツイートが表示されます。

上画面の左側に「キーワードモニター」というタブが表示されています。そちらのタブをクリックすると以下の画面になります。

【SocialDogの使い方③】受信箱2

ここでモニターするキーワードを設置することができます

私の場合「ブログ」というキーワードでモニターをしています。そうすると「ブログ」を含むツイート文を呟いた人のツイートが表示されるという訳です。

ましゅー
ましゅー

その中からたまーに、興味がわいた人とかをフォローしたりしていますね。

【SocialDogの使い方④】フォロー管理

次にフォロー管理のタブをクリックすると以下のような画面になります。

【SocialDogの使い方④】フォロー管理画面

その名前のとおり、フォロワーや、フォローしている人の管理をすることができます。

また、こちらの画面からフィルターをかけることもでき、下の画像のような表示になります。

【SocialDogの使い方④】フォロー管理 フィルター

このフィルター機能でフォロワーやフォロしている人の属性を簡単に調べることもできます。

ましゅー
ましゅー

私の場合、非アクティブ(30日以上ツイートしてない人)の人はフォロー解除したりしてます。こういった判別はTwitterアプリ上では難しいので、非常に助かります。

【SocialDogの使い方⑤】分析

最後に分析機能の説明です。分析タブをクリックすると以下のような画面になります

【SocialDogの使い方⑤】分析

最初に出てくるのが「フォロワー獲得分析」の画面ですね。表示されている項目は「ダッシュボード」の画面とほぼ変わらないと思います。

次に左の欄から「フォロワー分析」をクリックすると以下のような画面になります。

無料プランではフォロワーの「公開/非公開」「ツイート量」の表示だけですね。

最後に左の「ツイート分析」をクリックすると以下のような画面になります。

【SocialDogの使い方⑤】分析

自分のツイートの分析をすることができます。下側3つの時間帯別のグラフから、どの時間に行ったツイートがイイネ数やRT数が伸びているのかがわかります。

ましゅー
ましゅー

ツイートのタイミングを計るのに便利ですね!

例えば、私のユーザーは朝5時~7時、12時~13時、18時~21時当たりの反応率が良いと言えるでしょう。

あなたも是非、上手く分析してみて、Twitterを伸ばすのに役立ててみてください

まとめ:SocialDogはTwitter運用をしている全員が導入すべき

まとめ:SocialDogはTwitter運用をしている全員が導入すべき

いかがでしたでしょうか。

SocialDogの特徴や使い方がわかったのではないでしょうか。

記事の内容まとめ
  • SocialDogはTwitterの公式ルールに準拠しているため、安心して使える
  • SocialDogの以下の5つの特徴があります。
  • 自動ツイートを登録できる、予約投稿機能が超便利
  • フォロワー分析機能でフォロワーの属性を判断できる
  • 時間別ツイート分析機能で効果的な投稿時間がわかる
  • ダッシュボードでフォロー数フォロワー数の推移が見れる
  • 事前キーワードを入力しておくと、キーワードを呟いた人を表示できるキーワードファインダー機能
  • 結論:SocialDogは便利なので、「Twitter運用をしている全員が導入すべき」ツール

この記事を見て、SocialDogを使ってみようかなと、思った方は是非登録してみることをおすすめします。

Twitterの運用を自動化、効率化することで、他の作業にも時間が当てられるようになるかもしれませんね。

コメント