【結論】忙しい。時間がない。はただの言い訳【時間に踊らされるな】

時間がない人「あ~。毎日忙しくて、時間がないです。時間っていくらあっても足りないよな。時間に余裕がある人が羨ましい。どうしたら『時間を作ること』ができますか?」

そんな疑問にお答えします。

この記事の内容
  • 時間がない。はただの言い訳
  • 時間がないという人の特徴と解決方法
  • どうやって時間を作り出すのかをアドバイス

どうも!ましゅー(@mashuublog)です。

  • 「時間がない」
  • 「忙しいからできない」

こういったことを平気で言ってしまう人って周りに居ませんか?

結論からいうと、「時間がない。というのはただの言い訳」です。

例えば、仕事の出来る人や成功者なら、どれだけ忙しくても必ず「時間を捻出」しています。

もしかするとあなたも、

  • 「忙しいな~。時間ないな~」と思ってしまった。
  • 「ごめん。時間がないから無理」と誘いを断ってしまった。

こんな経験はありませんか?私にも、もちろんあります。

この記事を読むと、実は、「時間がない。忙しいと言う人ほど、ほんとは暇なんだな」ということがわかります。

この記事を通して、「効率的な時間の使い方がわかるようになる」、「やりたいことをすぐやれるようになる

そんなキッカケにしてみてください。

「時間がない=ただの言い訳」な理由について

「時間がない=ただの言い訳」な理由について

冒頭でも言いましたが「時間がない。」はただの言い訳です。

それは一体なぜなのか。理由は以下の3つになります。

  • 人類皆平等に与えられてるのが「時間」
  • 自分より忙しい人なんていくらでも居ます
  • 暇になることは永遠にない

それぞれ解説します。

時間がない。が言い訳な理由①人類皆平等に与えられてるのが「時間」

時間は増えたり減ったり、早くなったり遅くなったりもしません。

武井壮さんのツイートにも、以下のような名言が残されています。

まさにその通りだなと思いませんか?

時間が一日に24時間なのは万人に共通することです。そして、平等に与えられた時間を上手に使うか、使わないか。それは当人次第です。

時間がないなら、工夫して捻出すべき。「時間がないから、できない。」というのは、ただの責任転嫁です。

「時間がない」という人は「時間さえあればできるのに」と言っているようなものですよね。

しかし、こういった言い訳する人は大抵時間があってもできません。その時に他の言い訳を考えるだけです。結局、これってただの逃げなんですね。

時間がない。が言い訳な理由②自分より忙しい人なんていくらでも居ます

世の中には、芸能人や経営者、起業家、スポーツ選手など…

上記のような成功した人たちをみると

自分にもあんな才能があったら良かったのにな…」なんて思ってしまいがちですよね。

しかし、時間は皆平等です。なのに、どうしてこんなに差がついたのか疑問を抱きませんか?

なぜなら、成功者達はタイムマネジメントのプロだからです。

例えば、一般人が「今日は残業で疲れたからビール飲んで帰ろう。」とか「今週は頑張ったから土日はゴロゴロしてよう」とかしている間に、成功者達はやるべき課題にどんどん取り組んでいます

成功者に休みなんてありません。つまり、お休みを返上してでも「自分の時間を作ってる」のです。

羨ましがってる暇があるなら、時間を作って努力すべき。少なくとも、私はそう思います。

そこまでして、時間を作っている人と比較してみると、「時間がない」って言っている人はただの言い訳じゃん。と、そう思いませんか?

時間がない。が言い訳な理由③暇になることは永遠にない

「これがおわったら、そっちもやる」とか「これが落ち着いたら、○○できるのに」と考える人は永遠に行動できません。なぜなら、落ち着くまでにまた別の作業が入るから

そして「忙しいから、今日はできない」と諦めます。そんな人はたとえ一日フリーの日があっても「いつも頑張ってるし、今日は休もう」と言ってゲームしてたりします。

全てが落ち着くまで待ってたら、待っている間に「人生」終わります。

やりたいことがあるならソッコーでやるべき。

完璧な状態で始めるのは無理なので、毎日10分だけでも行動すれば未来は変わります

ましゅー
ましゅー

未来を変えるための行動を「今」始めよう!

時間がないと言い訳する人の特徴と解決方法

時間がないという人の特徴と解決方法

時間がないと言い訳する人の特徴①無責任で責任転嫁したいだけ

時間がないと言う本質は、「時間のせいにする」こと。つまりは責任転嫁。

「時間」が悪い。「自分」は悪くない。と言いたいのです。

そんな人はもし時間があるなら、他のものに責任転嫁します。例えば「やる気がでないから」、「今日は天気が悪いから」といった言い訳を使います。

それって全部できない理由にしているだけですよね。言い訳はもうやめるべきだと思います。

時間がないと言い訳する人の特徴②時間を使う優先順位が決まっていない

結局は優先順位の話です。

やってる作業が「本当に必要なこと」か一度考えるべきです。

やるべき作業が「面倒だから後回し」になってはいませんか。

時間がない人は「やるべきことの優先順位」がはっきりしていない傾向にあると私は思います。

優先順位が低いことで時間がとられてやるべきことができないなんて本末転倒ですよね。

例えばブログを例にすると…

ブログを頑張りたい」なら、

ゲームよりブログ、残業よりブログ、SNSよりブログ、飲み会よりブログ。

これが当たり前。そして時間を作るために努力します。

ここで言いたいのは超単純で、

どんなに忙しくても「努力する人」は時間を作ります

どんなに暇でも「努力しない人」は時間を作れません

この違いではないでしょうか。

また、下記のような緊急度と重要度をつかった時間管理マトリクスで優先順位を決めるのもよいでしょう。

時間管理マトリクス

私たちは普段、第1領域の作業や第3領域の作業に追われがちです。

しかし、実は大切なのは「第2領域の作業」なのです。

なぜなら、第2領域には「自己投資」や「人間関係の構築」があります。

第2領域のこなすことで第1領域の作業効率を上げることができます。例えば、EXCELの資格取得のために勉強をすると、EXCELを使った業務効率が上がるといった感じですね。

また、できる限り第3領域の作業は減らしていくべき項目になります。

こういった優先順位の決め方は7つの習慣で学ぶ時間管理マトリクス【第2領域の作業に没頭せよ】でも詳しく解説しています。

時間がないと言い訳してはだめ。時間は使うか、使わないか

時間はある。ない。ではなく、捻出して有効に使うか使わないかです。

紹介した、武井荘さんのツイートの通りで、平等に与えられた時間を使うか使わないかは本人次第ってことですね。

タイムマネジメントができているか、出来ていないかです。

ぶっちゃけサラリーマンなら、時間はある。100パーセント暇

ここまで読んでいただいた、あなたには理解してもらえると思うのですが、

サラリーマンなら、100パーセント暇です。

暇ならやりたいこと、やりましょうよ。

私もこのブログ運営をしていますが、普段はシステムエンジニアとして働いています。

つまり、サラリーマン=暇です。

なので本業をしながら、2日に1回のペースでブログ記事の投稿を続けています。

どうやって時間を作り出すのかをアドバイス

どうやって時間を作り出すのかをアドバイス

時間を作り出す方法①隙間時間の有効活用

通勤時間やお昼休み時間を有効に使えてますか?今一度考えてみましょう。

ある調査によると、1日の隙間時間は平均72.7分とのことです。(「すきま時間に関する調査 」より参照)隙間時間を徹底的に利用するとこれだけの時間が作れるということ。

まずは、隙間時間にやりたいことを事前にリストアップしておくと良いでしょう。

なぜかというと理由としては、隙間時間ができてから、「隙間時間にやること」をいちいち考えることになり、それだけで時間を使ってしまいます。

これでは隙間時間を有効に使うことができません。スマホでもやれることって意外とあるものですよ。

隙間時間を有効に使う方法は【隙間時間の過ごし方で差が出る】時間を有効活用するテクニックで詳しく解説しています。

時間を作り出す方法②残業はしない。効率良く仕事を片付ける

ここも優先順位の話ですね。

「残業が忙しくてやりたいことができない。。。」

そんな人も少なくはないと思います。

やりたいことができない。そうか。それなら転職すればいいのでは?」というのが私の考え。

なぜなら、したくもない残業ばかりで人生を消耗するのはもったいないと思いませんか?

もちろん、「今の会社で働いて昇進する」のが一番やりたいことなら、そのまま続けるべきです。

それは残業をすることになっても、未来への投資に繋がるから

それよりも「優先順位の高い、やりたいこと」があるのなら転職すべきだということです。

優先順位のレベルで天秤にかけてみるべき。

ましゅー
ましゅー

私は今の仕事で「ブログが書けないくらいの残業」を強いられるなら、たぶんすぐに辞めます。

なぜなら、ブログ書きたいから。これくらい単純でOK。

時間を作り出す方法③お金で時間を生み出す

なんとびっくり!

「お金で、貴重な時間を買うこと」ができます。時間は以下のような買い方があります。

時間の買い方
  • 高速道路を使う
  • 便利なサービスを使う
  • タクシーを使う
  • 食洗機を買う
  • 掃除ロボットを買う
  • 乾燥機を買う
  • 電気圧力鍋を買う
  • 買い物はAmazonにお任せ

ざっと思いついただけでもこんな感じ。

他にも時短する方法はあると思いますが、要するにムダな時間を削りましょって話ですね。

例えば、買うものが決まってるなら、買いに出るのではなく、Amazonでポチっても同じですよね。

これだけでも30分くらいは時間が作れます。

「時間をお金で買うなんて、お金がないからできない」と思うかもしれませんが、

これもごめんなさい。ただの言い訳です。

成功者はお金を払って捻出された時間で、より多くのお金を稼いでいます。

今の収入にすぐには直結しなくても、未来への自己投資の時間として使えます。

その時間はお金を支払っても買うべき時間なのではないでしょうか。

ましゅー
ましゅー

例えば、もっと多く稼げるようになりたいのに、「自己投資のお金」が用意できないのであれば、いつまで経っても稼げるようになりません。

お金も時間と同じで作り出すものです。

まとめ:時間に踊らされては駄目。時間は作り出すもの

まとめ:時間に踊らされては駄目。時間は作り出すもの

いかがでしたでしょうか。

忙しい。時間がない。というのがただの言い訳で、時間は作り出すものだということがわかったのではないでしょうか。結局はタイムマネジメント能力優先順位を決めの話です。

時間はある。ない。ではなく、工夫すれば、時間は必ずできます。

そして優先順位の高いことに時間を使って、人生をより良いものにしていきましょう!

コメント